コラム

迷走の末、「無意味な減税」に行きついた岸田政権の経済対策...「全額給付」の方がマシとすら言える理由

2023年11月08日(水)19時46分
岸田文雄首相

BING GUAN–REUTERS

<議論はいつの間にか、「期限付きの所得減税」と「給付」の組み合わせというありきたりな形に落ち着いてしまった>

岸田政権の経済政策が迷走に迷走を重ねている。当初は経済対策の5本柱という形で骨子を示したものの、内容が不明瞭であるとの批判が高まり、議論はいつの間にか経済政策そのものよりも、減税に移ってしまった。

減税策についても党内から大型減税をにおわせる発言が相次ぎ、内容が二転三転した挙げ句、最終的には所得減税と給付の組み合わせというありきたりな形になってしまった。現実問題として所得減税に大きな効果はなく、政治的にもあまり意味のある施策とはならない可能性が高い。

もともと岸田政権は、防衛費の倍増や子育て支援策の拡充など、財政規模を拡大させる方針を打ち出していた。特に防衛費の倍増については、財源の一部として所得税の増税分を充てると明言しており、国民の間では何らかの形で増税が行われるとのイメージが出来上がっていた。

子育て支援策についても、大幅に拡充する以上、財源が必要なことは明白であり、この点についても国民に潜在的な増税意識を植え付けていたと言えるだろう。

ところが、打ち出した経済対策の評判が悪く、十分な支持が得られないことが明らかになると、自民党内が浮き足立ってきた。

減税を求める声があちこちから噴出し、官邸も引っ込みがつかなくなり、最終的に期限付きの所得税減税と給付という陳腐な形にならざるを得なかった。こうした状況で迎えた臨時国会では、党内で減税論を主張していた世耕弘成参院幹事長自身が、一転して首相の減税策を批判するなど、与党内は収拾がつかない状態となっている。

減税や給付が行われても多くは貯蓄に回る

先ほど説明したように岸田政権は相次いで財政支出増大の方針を打ち出しており、国民は何らかの形で増税が行われると予想している。こうした環境下において1年の限定付きで減税や給付が行われても、多くが貯蓄に回ることは想像に難くない。加えて言うと、国民からの支持率回復という面でも減税策は大きな効果は得られない可能性が高い。

日本の所得税は累進課税となっており、高額所得者ほど税負担が重い。年収400万円のサラリーマンが毎月支払っている所得税は7000円に満たない水準であり、ここから減税が行われても有権者は税負担が軽くなった実感を持ちにくい。

国民に直接アピールするという点に議論を絞れば、その政策の是非はともかくとして、全額給付のほうが国民にとっては分かりやすいだろう。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story