コラム

ボーイングとエンブラエル統合でMRJが大ピンチ? 頭をよぎる過去の失敗

2018年01月09日(火)17時25分

寡占市場に新規参入するのは極めて困難

航空機は高付加価値産業といわれ、最終製品を製造する航空機メーカーの利益率は高かった。だが、この分野にも徐々にコモディティ化の波が押し寄せ、完成機メーカーがゼロから航空機を作るというケースはほとんどなくなってしまった。今では大手の部品メーカー各社が半完成品の状態で主要部品を納入し、完成機メーカーはこれを組み立てるだけというのが主流となっている。

つまり現代の航空機は、どのメーカーが作っても中身はほぼ同じようなものであり、他社との差別化が難しくなっているのだ。完成機メーカーの利益率も下がっており、最近では販売価格に対する製造原価率が9割を超えるケースも珍しくない。ロングセラーとなった人気機種が生み出す利益を、儲かっていない機種の損失に充当することで何とか全体の利益を維持している。

経営学上の常識として、こうした市場においては、高いシェアを持ち、分厚い顧客基盤を持つ既存メーカーが圧倒的に有利になる。航空機がコモディティ商品になっている以上、ニッチ(隙間)戦略を採用することはできず、極端な値引きでシェアを伸ばすことも不可能だからである。

しかも航空機は安全が第一であり、顧客であるエアライン各社はできる限りリスクを抑えたい。価格がそれほど変わらないのであれば、豊富な実績があり、整備マニュアルなど運用上のノウハウが豊富な既存メーカーを選択するのは自然な流れといってよい。

価格が高く整備の手間もかかる大型機については、今から新規参入してボーイングとエアバスの2社に勝てる可能性はほとんどゼロといってよいだろう。一方、リージョナル・ジェットは、大型機より利益が少なくボーイングとエアバスの2社は、積極的に製品を投入してこなかった。ここに着目したのがエンブラエルであり、同社はこの市場で圧倒的な地位を確立した。

もっともエンブラエルも簡単に今の地位を築いたわけではない。同社の設立は1969年だが、長きにわたって赤字経営が続いてきた。経営が軌道に乗り出したのはつい最近であり、同社にとってはようやく獲得した市場ポジションということになる。

同じ失敗を繰り返す?

航空機のコモディティ化が進み、すでに数社の寡占市場になっているという現実を考えると、機体のサイズを超えた寡占化に向けて動き出すのは必然といってよい。

気になるのはエアバスとボンバルディアの動きだが、昨年10月にはボンバルディアの一部機種(Cシリーズ)事業をエアバスの傘下に移管することが決まっている。全社的な提携にまで進むのかは分からないが、大きな流れとしては、ボーイング-エンブラエル、エアバス-ボンバルディアという2大グループが形成されつつある。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:ドバイ「黄金の街」、金価格高騰で宝飾品需

ワールド

アングル:ミャンマー特殊詐欺拠点、衛星通信利用で「

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story