ボーイングとエンブラエル統合でMRJが大ピンチ? 頭をよぎる過去の失敗
MRJは2010年9月に製造を開始した REUTERS-Yuriko Nakao
<1800億円の赤字を出して撤退したビジネス・ジェット事業のケースとMRJが置かれた状況には共通点がある>
苦戦が続く日の丸ジェット「MRJ」にとって、さらに厳しいニュースが飛び込んできた。最大のライバルであるブラジルのエンブラエルが米ボーイングとの経営統合に向けて動き始めたのである。ブラジル政府が難色を示しており、実現するのかは不透明な状況だが、世界の航空機産業が機体の種類(サイズ)を超えた統合に向けて動き始めたことは間違いない。
航空機産業はコモディティ化で寡占化が進む
航空機世界最大手の米ボーイングがブラジルの航空機メーカーであるエンブラエルとの提携交渉を進めていることが明らかとなった。ブラジル政府が難色を示しているとされ、最終的に経営統合が実現するのかはまだ分からない。
だが航空機産業の市場動向を考えれば、ボーイングとエンブラエルが統合に向けて動き出すのはごく自然なことであり、仮に今回の統合が失敗しても、基本的な流れは変わらないと筆者は見ている。最大の理由は航空機のコモディティ(汎用品)化である。
現在、大型・中型旅客機の分野では、ボーイングと欧州エアバスの2社が圧倒的な地位を占めている。唯一の例外は、FAA(米連邦航空局)の型式証明とは異なる独自の基準を採用している中国市場で、2社の航空機に混じって中国製の航空機が空を飛び始めている。しかし、それ以外の地域では、ボーイング製かエアバス製であることがほとんどといってよい。
一方、小型機(リージョナル・ジェット)の分野では、エンブラエルのシェアが高く、カナダのボンバルディアがこれを追うという図式になっている。
かつて航空機産業には多数のメーカーが存在していたが、数社にまで絞られてきた最大の理由は、産業構造の質的な変化である。
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18