コラム

戦慄の経済小説『トヨトミの野望』が暗示する自動車メーカーの近未来

2016年11月22日(火)14時40分

Toru Hanai-REUTERS

<トヨタをモデルにした小説『トヨトミの野望』が話題になっている。折しも米カリフォルニア州で「プリウス」などハイブリッド車がエコカー対象から外れ、トヨタは電気自動車の量産化を目指す方針を決定。自動運転時代が近づくなか、日本の自動車メーカーは今後どうなるのか>

 巨大自動車メーカーというタブーに挑戦した経済小説『トヨトミの野望 小説・巨大自動車企業』(講談社)が関係者の間で大きな話題となっている。経営権をめぐる創業家とサラリーマン社長の争いや、自動車業界の近未来を描いたこの小説の著者は、覆面作家で現役のジャーナリストでもある梶山三郎氏。梶山氏は、このままでは日本の自動車メーカーは世界との競争に勝てなくなると危惧しており、現状を世間に伝える手段として小説という形を選んだという。

 実際、この小説が出版されてから、自動車業界は梶山氏が予見した通りの展開を見せている。トヨタを初めとする日本の自動車メーカーは、今後、大きな決断を迫られることになるかもしれない。

非創業家出身の経営者で業績を伸ばしたが......

『トヨトミの野望』は、愛知県に本社を構える、架空の自動車メーカーを舞台にした経済小説である。梶山氏は完全にフィクションであると述べているが、あえて説明するまでもなく、この小説はトヨタ自動車をモデルにしたものだ。登場人物についても、その人物像や経歴などが実在の人物によく似ており、同社をかなり意識していることが分かる。

 トヨトミは、創業家の関係者が代々トップに就任してきたが、ある時期から、有能なサラリーマン経営者がトップに就任。一気に国際化を進め、世界一の自動車メーカーに成長した。世間では、創業家の後継者にバトンタッチするまでの準備期間であり、いずれ「大政奉還」が行われると考えていた。実際、後に大政奉還は行われ、創業家出身の若手社長が就任することになるのだが、有能なサラリーマン経営者は、創業以来続くトヨトミ家の支配を終わらせ、トヨトミを開かれた会社にするために画策する。やがて、トップを引き継いだ創業家出身の社長は、会社の未来を見据えたある重大な決断を行うという流れで小説はクライマックスを迎える。

 トヨタ自動車は、この小説で描かれているように、長年、創業家が経営をグリップしてきた。そんなトヨタの大きな転機となったのは、創業家出身ではない奥田碩氏のトップ就任(1995年社長、1999年会長)である。

 当時のトヨタは、世界屈指の企業であることは誰もが認めていたが、内向きな社風で、真のグローバル企業とは言えなかった。三河モンロー主義(孤立主義を唱えた米国の第5代モンロー大統領に引っかけた言葉)とも揶揄されたトヨタを世界経済の主役にまで引き上げたのは、まさに奥田氏の功績といってよいだろう。

 奥田氏が敷いたグローバル路線は彼の退任後もうまく機能し、トヨタの業績は順調に拡大。名実共に世界一の自動車メーカーとなった。だが、そんなトヨタにもリーマンショックという危機が襲いかかり、業績は一時的に低迷する。このタイミングで満を持してトップに就任したのが、創業家出身の現社長である豊田章男氏である。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story