複合危機の時代を迎えた世界に船出する岸田政権の命運
自民党総裁選の日も、日本では株価が大幅に下がっていた。世界は「複合危機の時代」に突入したのだ。選挙のない中国、あってもないのと同じロシアが羨ましく見える。
しかし古今東西、政治は手詰まりの連続だろう。ましてや国民全員に一票ずつ与えてしまった現代の民主主義が、「政策論争」などで上品に回るはずもない。そこはもう諦めて、ポピュリズムで有権者をあおったり、逆に国民の怒りを一身に背負って身を引いたりしながら、システムを回していくしかないのかもしれない。
政治の舞台は斬った張ったの世界でも、企業と行政は動いていくから国民の生活は安泰だ。今回の菅政権交代は如実に示した。民主主義の妙は不満のガス抜きだということを。
ロシアや中国は安定しているように見えてもベント弁のない原子炉と同じ。不満がたまれば、上屋が吹き飛ぶ。

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14
ゼレンスキー主演『国民の僕』あらすじから占う、2025年ウクライナ情勢と停戦後の命運 2025.02.01
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ 2025.01.14