コラム

ベラルーシがウクライナの二の舞いにならない理由

2020年09月04日(金)10時00分

反政府派のリーダー、チハノフスカヤ(中央)は隣国に VASILY FEDOSENKOーREUTERS

<2014年にクリミア半島がロシアに「併合」された事案とは根本的に異なっている>

ベラルーシで8月9日に大統領選挙が行われたが、6選を狙ったルカシェンコが票数を偽り大統領に居座ったとして反政府デモが止まらない。

旧ソ連圏での民主化運動は、「すわ、アメリカに指南されたレジーム・チェンジ。2014年のウクライナのようにロシア軍の介入必至」という連想を呼ぶのだが、今回の事情はかなり違う。

20200908issue_cover200.jpg

ベラルーシは美しい国だ。ずっと昔、車で通り抜けたが、その景色には心を洗われた。ロシアとポーランドの間に位置するスラブ系の小国で、人口は1000万人弱。日常はロシア語を使い、ロシアとの経済関係に多くを依存する国だが、ピリリと辛い。旧ソ連時代から農工業先進地域で、人は温厚、かつ資質は高い。今でも旧ソ連地域向けのトラクター供給をほぼ独占し、カリウム肥料では世界市場の15%を占め、ソフトウエアの受託制作も伸びている。

そして、この国はロシアとNATO対立のまさに最前線。ナポレオンもヒトラーも、ここを突き抜けてロシア心臓部に侵攻していったのだ。

ルカシェンコは国営農場の議長から政治家に転身、1994年の大統領就任から一貫して権力の座にある。トランプ米大統領に酷似した反知性のポピュリストで、国内では野党を弾圧、国外では虚言食言何でもありで、ロシアとEUの間をふらふらするそぶりを見せては両者から譲歩と資金を搾り取ってきた。煮ても焼いても食えない、筋金入りの「ベラルーシ・ファースト」だ。

ルカシェンコは近年、EUとアメリカに擦り寄っていた。ロシアがベラルーシの統合を図り、割安の原油をよこさないなど圧力をかけてきたからだ。これに応えてアメリカは2月、ポンペオ国務長官を派遣して大使派遣の再開や米国産原油の供給などで合意した。

トランプは国外の民主化やレジーム・チェンジには無関心だから、今回のデモでもアメリカのネオコンの大きな関与は見られない。8月25日にはビーガン国務副長官が訪ロしてラブロフ外相と協議したが、多分ベラルーシでは介入を控えることで隠微な合意ができたのだろう。

アメリカが乗り出してこないなら、プーチン大統領は軍を送らない(ただ見せ球としてか、機動隊を待機させている)。それにベラルーシ軍はしっかりしていてルカシェンコに忠誠を誓い、ロシア軍とも緊密な関係を持っている。だからロシアは、米大統領選の直前に軍事介入して、選挙戦の具にされる愚は避けるだろう。

EUは臨時の首脳会議を開いたが、ルカシェンコへの本気の対応を取りあぐねている。ベラルーシの反政府派リーダー、スベトラーナ・チハノフスカヤ(女性の元英語教師だ)が「ロシアとEUの対立に巻き込まれたくない。ベラルーシの主権を尊重してほしい」と言ったのも効いている。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story