コラム

ウクライナ侵攻から1年、世界の半分以上はウクライナを支持していない

2023年03月06日(月)13時04分

プーチン大統領は2月21日、ウクライナ侵攻1年を前に年次教書演説を行った Sputnik/Sergei Savostyanov/REUTERS 

<ウクライナ侵攻後1年振り返り、各機関のレポートを読んでみた......>

ウクライナ侵攻から1年ということでデジタル影響工作と関連する複数の機関が振り返りレポートを公開していた。まずは次の地図をご覧いただきたい。軍事力、経済力を持つ国々の多くはウクライナを支持しているが、それ以外の国ではそうではない。人口や国の数ではウクライナ不支持の国の方が多いのだ(行動を起こさないという意味において)。

ichida20230306aa.jpg

日々、ロシア非難とウクライナ支持のニュースに囲まれている日本の多くの人には意外かもしれないが、10以上の専門機関のレポートを読んだ限りでは、ロシアが情報戦で負けたあるいは劣勢であると書いてあったものはなかった。そもそも勝敗に言及していないものがほとんどだが、言及しているものは双方がそれぞれの領域で成功していると分析している。我々が日頃接しているニュースなどの情報がいかに偏っているかがよくわかる。

レポートおよび関連資料や記事まで含めて30以上を読むと大きくデジタル影響工作について3つのことがわかる。

1.ロシアが負けたことを明言している専門機関のレポートはない。TIME誌などメディアの記事では存在する。
2.我々から「見えない領域」でロシアは成功している。
3.デジタル影響工作は幅広い領域と連動、関連している。

ichida20230306bbb.jpg

ロシアとウクライナはそれぞれの領域で成果をあげていた

日本はウクライナ支援国で、アメリカの同盟国である。その情報のほとんどは欧米、グローバルノース主流派、特にアメリカからもたらされる。その範囲ではロシアは劣勢であり、我々の陣営は優勢だ。

逆にロシアは我々の陣営から見えるところにもデジタル影響工作を仕掛けているが、その他にも仕掛けている。その他とは世界人口および国数の圧倒的多数を占めるグローバルノースだ。グローバルサウスに触れているレポートでは、ロシアの影響力が大きいことを認めている。

我々の情報空間にはゼレンスキーが各国でオンライン演説をしたり、支援国の元首がキーウを電撃訪問するニュースが流れてくる。その一方で(日本のニュースではほとんど流れないが)、ロシアのラブロフ外相はアフリカと中東の9カ国を訪問して歓迎された。南アフリカでは、パンドール外相がロシアを「友人」と 呼んだ。南アフリカ海軍はロシア、中国とインド洋で合同演習を行い、インドとロシアの貿易は400%増加した。ロシア発信の(我々から見ればデマ)ニュースはこれらの国で人気がある。

グローバルサウスの態度に関するグローバルノース主流派の勘違いは、ブルッキングス研究所のレポートの次の言葉が象徴している。

ロシアのウクライナ侵攻以来、アフリカ、アジア、ラテンアメリカ、太平洋地域の多様な国々を含む「グローバル・サウス」は、「塀の上に座っている」(傍観)と見られてきた。

しかし実際は単に傍観していたわけではなかった。グローバルサウスにはグローバルノースに対する根深い不信感があったのだ。グローバルノースの国々(特にアメリカ)は自国の都合が他国を非難し、制裁してきた。その勝手なご都合主義に付き合わされるわけにはいかない。今回さまざまな専門機関の1年振り返りレポートを取り上げているが、これ以外にもグローバルサウスとグローバルノース主流派の分断が深まったことを指摘するレポートは多い。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドとパキスタン、即時の完全停戦で合意 米などが

ワールド

ウクライナと欧州、12日から30日の対ロ停戦で合意

ワールド

グリーンランドと自由連合協定、米政権が検討

ワールド

パキスタン、国防相が核管理会議の招集否定 インドに
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story