コラム

ウクライナ侵攻から1年、世界の半分以上はウクライナを支持していない

2023年03月06日(月)13時04分

フォーリンポリシー誌ではエマ・アッシュフォードが、2つのグループ(グローバルノースとサウス)をはっきりと分けて考えているとしたうえで、我々が見ているのはグローバルノースの努力と成功に焦点をあてたきわめて勝利主義的な物語だと述べている。

これまでグローバルノースは「民主主義」を標榜し、経済制裁などを関係国に強要し、強い絆を誇示してきた。グローバルサウスは多様であり、グローバルノースのような強い絆はなかった。しかし、最近インドのようにことさらグローバルサウスの結集を強調する国も出て来た。グローバルノース主流派とグローバルサウスの対立は悪化し、グローバルサウスの多くの国はロシアよりになってきている。ウクライナ侵攻当初よりもグローバルサウスはグローバルサウスであることを意識し、グローバルノースとの溝は深まっている。

南北問題、アドテック、SNS、移民兵器、陰謀論、過激派、すべてがデジタル影響工作のツール

今回目を通したレポートからわかるデジタル影響工作上の問題はさらにある。
グーグルを始めとするネット企業がロシアよりの情報発信を行っているサイトに広告を配信し、資金を提供していた。侵攻後、こうしたサイトは倍増している。

ロシアのデジタル影響工作によるナラティブの拡散をSNSプラットフォームは抑制しようと試みた。フェイスブックにおいては劇的な効果があったものの、ツイッターでは効果がないどころか増加しており、SNSプラットフォームの対応による差異が明確になった。また、大手プラットフォームによる規制を行っても他のプラットフォームに逃げるだけで、逃げた結果かえってアクセスが増加したという事例も報告されている。そもそも大手SNSプラットフォームでの規制に効果がないことは、2021年1月6日のアメリカ連邦議事堂襲撃事件で明らかになっている。SNSプラットフォームの規制が効果的でないことが今回も露呈した結果となった(というよりも本気でやる気がない?)。

表中の「移民兵器」とは、武装化した移民という意味ではなく、なんらかの方法で相手国に移民を送り込むと脅しをかけて、相手国を譲歩させたり、協力や支援を取り付けたりすることである。1951年の難民条約ができて以来、少なくとも81回移民兵器が使用されており、半数以上は成功し、4分の3では目的を部分的に達成したという。制裁措置や、部分的な戦争、強制的な外交の成功率が40%程度であることを考えると、きわめて高い成功率だ。しかも、移民兵器の人数や相手国の能力とは関係ない。通常、移民兵器になりうるのは、欧米以外の国からの移民だけである。なぜなら移民兵器は相手国の偏見につけこんだものだからだ。移民兵器の規模から考えて、受け入れることに大きな問題はなく、相手政府が気にするのは国内の感情的な反対である。そのことは逆説的に大量のウクライナの人々を各国が受け入れていることからもわかる。

これまでの移民兵器とは異なり、ウクライナ移民は受け入れられることで相手国の負担を増加させ、社会を不安定にする効果を生み出し、デジタル影響工作が効果を発揮する土壌を作る。また、同時にこれまで移民や難民の受入を拒まれ続けてきたグローバルサウスの人々にグローバルノースへの不信感を募らせ、ロシア発のナラティブに共感しやすい土壌を作った。

アメリカ連邦議事堂襲撃事件、ドイツのクーデター未遂事件、ブラジルの暴動と陰謀論などの過激派の事件が相次いでいる。以前の記事に書いたようにこれらに関係した人々とロシアには関係がある。ロシアと中国はコロナ禍でQAnonなどの陰謀論、白人至上主義、反ワクチン論者などの主張を拡散し、結びついた。その結果、ロシアのウクライナ侵攻と同時に世界各地の陰謀論者、白人至上主義、反ワクチン論者が一斉に反ウクライナ、親ロシアの主張を発信したという背景がある。

アメリカ連邦議事堂襲撃事件に対するロシアのデジタル影響工作の効果を評価するのは難しいが、ロシアの拡散によってこれらの集団が前述のアドテックから収入を増加させることができ、活動を維持、拡大できたことや、ウクライナ侵攻後に親ロシアの発信を行ったことから一定の効果があったと考えてよいだろう。このへんの事情は拙著『ウクライナ侵攻と情報戦』にくわしく書いた。

以上のように、ウクライナ侵攻から1年経ち、専門機関の多くは自分たちの見てきた世界が限定されていたものであったことに気がつき、その反省を踏まえて新しいアプローチを模索しはじめている。デジタル影響工作はフェイクニュースなど狭い領域の話に思われがちだが、世界の歪みを凝縮した広範な世界なのだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story