コラム

ロシア、アゼルバイジャン、アルメニアが入り乱れるネット世論操作激戦地帯

2020年10月28日(水)18時30分

ネット世論操作中進国アゼルバイジャン

オクスフォード大学のComputational Propagandaプロジェクトの年刊では、国のネット世論操作(Computational Propaganda)の能力を高水準、中水準、低水準、最小の4つに区分しており、アゼルバイジャンは中水準、アルメニアは最小に分類されている。中水準とはいっても、高水準の国はわずか12カ国しかなく、最低限と低水準は32カ国もあるので全体の中では高い部類と言える。

アゼルバイジャンは国内および国外に対してネット世論操作を行う能力を有している。以前にもご紹介したように、ネット世論操作では国内世論を掌握できる体制を作ることが重要となる。

前掲「The Global Disinformation Order」のアゼルバイジャンのケーススタディによれば、2005年に「IRELI Youth」(別称:Youth Union)がアゼルバイジャン政府の情報戦に協力する目的で設立され、ナゴルノカラバフ地区など歴史問題に焦点を当てたウェブのサイトやブログを開設し、SNSで政府批判する相手を攻撃するなどの活動を行った。

2018年2月の大統領選挙ではトロールが投入され、対立候補への攻撃や対立候補のフェイスブックページを規約違反でフェイスブックに申し立てた。また、反体制派の活動家やジャーナリストを監視、攻撃していた。
アゼルバイジャンでは反対派や活動家のSNSアカウントをハッキングも行われており、反対派のサイトへのDDoS攻撃も行っている。ナゴルノカラバフ地区に関する陰謀論(主としてアルメニアを責める内容)の流布も盛んだ。

Freedom Houseの「FREEDOM ON THE NET 2020」(2020年10月)には、アゼルバイジャンにおいて政府がさまざまな方法で言論統制を行っている様子が報告されている。前述した内容にくわえて法律上の「禁止情報」の範囲を拡大し、政府批判者を容易に起訴、投獄することが可能とした。さらにコロナ・パンデミック以降は政府以外のコロナ情報を公開することに圧力がかけられた。

海外からの資金提供を受けたメディアや市民団体に解散を命じる法律も作られたため、多くのメディアや市民団体は窮乏し存亡の危機に直面している。批判者に対するネット上での攻撃、サイトアクセスのシャットダウン、逮捕などが続いたため、ジャーナリストや市民団体は発言を自粛するようになった。また、一般市民もネット上での発言に気をつけるようになったという。

国内にはロシアとイスラエルの監視システムと世界的スパイウェアを配備

アゼルバイジャンでは市民に対する監視活動も行われている。前掲の「FREEDOM ON THE NET 2020」によると、同国はロシアの監視システムSORMを導入している。SORMは旧ソ連邦を中心に導入されている通信傍受システムである。また通信事業者AzerTelecomが顔認証システムを導入していることも暴露されている。

2018年10月にはイスラエルのVerint Systems社のSNS監視システムが導入されていたことが暴露された。このシステムはアゼルバイジャン国内の特定の性的嗜好を持つSNS利用者を探すために使われ、その後、LGBT+の人々の逮捕が行われた。

イタリアの世界的サイバー軍需企業Hacking Teamから市民監視用のスパイウェアを購入していたこともわかっている。このスパイウェアは感染したスマホに保存されている情報を盗むことができ、さらにマイクやカメラを利用することも可能になる。

ただし、アゼルバイジャンにおいてこれらは違法ではない。同国の捜査活動に関する法律は広く解釈できるようになっており、法執行機関は令状なしにこうした監視活動を行うことができる。

アゼルバイジャンは特別ではない

今回の紛争の裏ではネット世論操作が繰り広げられていた。しかしアゼルバイジャンが特別というわけではない。世界の選挙や紛争、戦争はあらゆるものを兵器化するハイブリッド戦あるいは 「超限戦」へと進化しており、ネット世論操作はその中で重要な役割を果たしている。アゼルバイジャンは普通なのである。

当然、日本だけが例外ということは考えにくいが、日本国内に関してはあまりネット世論操作に関する情報がきわめて少ない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪総選挙の期日前投票始まる、世論調査は与党が僅差で

ワールド

アングル:米国防総省、ヘグセス長官のずさんな情報管

ビジネス

グーグル検索の独禁法訴訟、是正策審理始まる 原告は

ビジネス

ベッセント米財務長官との為替協議、「訪米機会を活用
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 2
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボランティアが、職員たちにもたらした「学び」
  • 3
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投稿した写真が「嫌な予感しかしない」と話題
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    遺物「青いコーラン」から未解明の文字を発見...ペー…
  • 6
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 7
    「アメリカ湾」の次は...中国が激怒、Googleの「西フ…
  • 8
    なぜ? ケイティ・ペリーらの宇宙旅行に「でっち上…
  • 9
    パウエルFRB議長解任までやったとしてもトランプの「…
  • 10
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 7
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 8
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story