コラム

サウジアラビア「要人大量逮捕」は本当に政敵駆逐が目的か

2017年11月27日(月)17時31分

宮廷クーデタなどの危険性は逆に上がった?

MbS主導になる今回の一連の逮捕劇は、権力基盤の強化、政敵の駆逐の視点で分析されることが多いが、実際、上に挙げた名前で、MbSのライバルと見なされたことがあるのは冒頭で述べたムトイブ王子ぐらいだ。それ以外は、王族とはいえ、政治的にはほとんど影響力のないものばかりである。そのムトイブにしてもMbSが副皇太子になった段階で、事実上ライバルの座からは転落している。

さはさりながら、こうした強硬措置によって、王族内で敵をつくってしまえば、宮廷クーデタなどの危険性は逆に上がったといえるかもしれない。

また、ファハド一族、あるいはその閨閥(血縁関係)が捕まったとなると、これはこれで話がちがう。というのも、ファハド元国王、そしてスルターン元皇太子とサルマーン現国王は同腹の兄弟であり、ファハド一族、あるいはスデイリー・セブン(初代国王が、寵愛したとされるスデイリー家出身の妻フッサとのあいだにもうけた7人の男子のこと)として同盟関係にあったからである。

つまり、本来なら味方になるはずの王族の一翼を敵に回す結果になっているのである。またビンラーデン・グループのバクル・ビンラーデン(テロ組織アルカイダのリーダーだったオサーマ・ビンラーデンの兄)などファハド一族と近い財閥にも逮捕の手が伸びている。

サウジアラビアにとって、トラウマになっているのが、第2代国王サウードとのちに第3代国王となるファイサルのあいだの対立である。このときは王族のみならず、政治・実業界を含め、国内が二分され、国家そのものが崩壊の瀬戸際に立たされた。最終的にはサウードが廃位され、ファイサルが勝利を収めたのだが、しこりはその後も長く残っていた。

そのほか、今回の事件に関し財産没収が目当てといった見かたもある。しかし、逮捕者の名前自体はっきりしない段階では軽々に判断すべきではない。

だが、少なくともMbSの打ち出す一連の政策をみると、彼が、王族や財閥を幅広く味方につけるより、一般国民を味方につけるほうに重点を置いているような気がしてならない。エンターテインメントを重視したり、穏健なイスラームを標榜したり、女性の自動車運転を解禁したりというのもその顕れだろう。そして、この国民からの支持を背景に反対派の主張を封じ込め、みずからの政策を推進していこうとしているのではないだろうか。

彼の進めるサウジ・ビジョン2030はきわめて野心的な内容を含んでおり、その実現のためには王族、政治家、経済界、一般国民の広範な支援が不可欠なはずだ。今回の大量摘発が吉と出るか凶と出るか。サウジ・ビジョン2030には日本も深く関わっており、われわれも注視していかねばならないだろう。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米3月雇用22.8万人増で予想上回る、失業率4.2

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=ダウ1000ドル超安 中国

ビジネス

6月までFRB金利据え置きの観測高まる、予想上回る

ワールド

トランプ氏、政策変えずと表明 「金持ちになれる絶好
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 5
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 6
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story