オキナワの現状を地政学で読み解く
思いどおりにいかないハワイの情勢をめぐって、ワシントンの政界では盛んな議論が交わされた。その際、アメリカの偉大な軍事戦略家で海洋史家のアルフレッド・マハンは、後に米大統領に就任するセオドア・ルーズベルトに地政学的視点からこう助言した。「まず支配せよ。その後で(問題を)解決すればいい」と。
筆者の大学時代のルームメイトの父親は、米軍兵士として沖縄戦を戦った。私たちの父親世代にとって、沖縄とは恐怖と英雄的行為と勝利の地、第二次大戦という輝かしい歴史に押された刻印だった。だがルームメイトの父親は終戦から60年後に亡くなるまで、自分が沖縄で見たこと、したことを語ろうとはしなかった。
アメリカでは今、沖縄の名前を知る人は50人に1人に満たないだろう。しかし日米の戦略地政学専門家から見れば、米軍基地や地元の不満、国益をめぐる沖縄の問題の在り方は130年前のハワイと酷似している。沖縄が持つ意味は知事選だけにとどまらない。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
トランプの「残酷で危うい国際システム」が始まる 2025.03.29
日本の石破首相がトランプに主張すべきこと 2025.03.12
トランプ政権がもくろむCIAの大リストラ、次に起きることは? 2025.02.26
トランプが命じた「出生地主義の廃止」には、思わぬ悪影響が潜んでいる 2025.01.31