コラム

「報道が目を光らせなければ、国家は国民を虐げる」──映画『コレクティブ 国家の嘘』の教訓

2021年09月28日(火)14時02分

映画の後半は、このヴォイクレスク大臣が主人公となる。彼はまず、ルーマニアの医療問題を調査する。製薬会社との癒着は氷山の一角にすぎなかった。行政、病院、学会、あらゆるところに腐敗が蔓延しており、ヴォクレスクは絶句してしまう。問題が本当に深刻なとき、真面目に問題解決を図ろうとする者は途方に暮れるしかない、という状況はよくあるが、彼もそうした状況に陥ってしまう。

ヴォクレスクには、大臣の権力をフルに使って、あらゆる決定を独裁的に行うという選択肢もあったかもしれない。しかし良くも悪くも、彼の善良さがそれを許さない。彼は手続き的正義に固執する。そのやり方は、これまで問題を追求してきたジャーナリストたちからみれば優柔不断に受け止められ、鋭く批判されることもある。

それでも、医師カメリア・ロイウなどの内部告発を受けて、ヴォクレスクは改革を進めようとする。しかしここで彼は、社会民主党の政治家や医者など利権と汚職で甘い汁を吸ってきたものたちの妨害にあってしまう。

ヴォクレスクの試みがどうなるか。結末は歴史的事実なので言ってしまってよいだろう。チョロシュ政権は選挙で敗れ、引き続き社会民主党が勝利する。再び利権と汚職に充ちた内閣の誕生を許してしまったのだ。ヴォイクレスクは、仕事をやり残したまま閣僚を辞任することになる。

腐敗政治を打破することの難しさ

映画パンフレットによれば、ルーマニアの医療界はまだまだ問題だらけであり、ヴォイクレスクの改革は道半ばに終わってしまったようだ。映画の教訓ははっきりしている。どんなに政治や業界が腐りきっており、一部の善良な者の力のよってその腐敗が暴かれ、また改革を試みる者が立ち上がっても、有権者がそのチャンスを無駄にして、腐敗した政権を選び続けるなら、何も変わらないのだ。選挙結果が明らかになった瞬間、ヴォイクレスクの父親は吐き捨てるように彼に伝える。「ルーマニアは、あと30年は変わることはないだろう」。

それでも、腐敗は追及しなければならない。報道の役割は重要だろう。ジャーナリストのカタリン・トロンタンは言う。「報道が目を光らせなければ、国家は国民を虐げる」。しかし権力は、報道をも支配しようとする。一度は腐敗した政権を転覆できたルーマニア市民が、選挙で再び腐敗政党を勝たせてしまったのはなぜか。

メディアと政治の問題は、この映画の中で具体的に追及されているわけではない。しかしこの映画の主題のひとつが、ジャーナリズムの使命であることも確かだろう。病院で患者がひどい扱いを受けていることをスクープする記者。一方で、病院の公式声明を鵜呑みにして保健相を追及する記者。様々な記者の在り方が描かれている。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story