- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 学習時間より成績に影響... コロナ禍で「勉強のや…
学習時間より成績に影響... コロナ禍で「勉強のやり方」が分からない子どもが7割に?
調査では、子どもたちがどんな学習方法を行っているかについて具体的に尋ねました。19年から4年連続で共通している選択肢は下記の10個です。
1. 考えてもわからないことを聞く(援助要請方略)
2. 遊ぶときは遊び、勉強するときは集中して勉強する(メリハリ方略)
3. テストで間違えた問題をやり直す(解き直し方略)
4. くり返し書いて覚える(反復方略)
5. 何が分かっていないか確かめながら勉強する(モニタリング方略)
6. 友だちと勉強を教えあう(社会的方略)
7. 自分に合った勉強のやり方を工夫する(自己調整方略)
8. 計画をたてて勉強する(プランニング方略)
9. 問題を解いた後、ほかの解き方がないかを考える(意味理解方略)
10. 授業で習ったことを、自分でもっと詳しく調べる(深化方略)
小4~小6:中学生:高校生を1:1:1になるように調整した結果、10の方法のすべてで学習方法の理解群のほうが不明群よりも高い割合で採用しており、差の大きい上位5つは、自己調整(理解群73.4%、不明群49.7%で23.7ポイント差)、プランニング(64.1%と42.8%で21.3ポイント差)、モニタリング(74.5%と54.7%で19.8ポイント差)、メリハリ(81.2%と63.4%で17.8ポイント差)、意味理解(45.7%と28.0%で17.7ポイント差)でした。対して、社会的(62.3%と58.4%)と援助要請(79.7%と71.9%)は両群であまり差は見られませんでした。
成績優秀者が実践していること
さらに成績による勉強法の違いを調べるために、5教科(小4のみ4教科)の合計について、学年ごとに上位層、中位層、下位層が均等になるようにして分析すると、上位層と下位層の差がついている勉強法のトップ5は、自己調整(上位72.6%、下位41.5%で31.1ポイント差)、モニタリング(75.2%と46.5%で28.7ポイント差)、解き直し(79.7%と53.4%で26.3ポイント差)、プランニング(62.6%と37.4%で25.2ポイント差)、意味理解(47.2%と22.1%で25.1ポイント差)でした。
研究者たちは「成績優秀者は、自分の学習の状況や問題の内容を客観的にとらえる『メタ認知』を働かせる学習を実践しているようだ」と説明しています。つまり、教科ごとの目標やペース、使用教材の計画を自分で立てたり、できなかったことをやり直してできるようにしたりすることを実践しているということです。
さらに、成績上位層ほど「論理的に考えることが得意」「一度決めたことは最後までやりとげる」という設問に対して肯定的に回答する傾向がありましたが、いずれの成績層でも「学習方法・理解群」のほうが肯定者は多い結果になりました。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16