- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 学習時間より成績に影響... コロナ禍で「勉強のや…
学習時間より成績に影響... コロナ禍で「勉強のやり方」が分からない子どもが7割に?
コロナ禍を経て小学生から高校生まで学習意欲が低下している(写真はイメージです) TATSUSHI TAKADA-iStock
<「子どもの生活と学びに関する親子調査」の内容から、コロナ禍が子どもの学習状況に及ぼした影響、成績優秀者の勉強法を読み解く。自分に合った勉強法を見つけることの重要性とは>
東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が11日に公表した「子どもの生活と学びに関する親子調査 2022」によると、小4から高3を対象としたアンケート調査で「上手な勉強のしかたがわからない」と答えた割合は19年以降4年連続で増加し、22年は7割近くになりました。
一方、すべての学年で「学習方法の理解が進むと学習意欲も高まる傾向」が見られ、成績との関連の強さは①学習方法の理解の高さ、②学習意欲、③学習時間の順になりました。つまり、「学習時間」をやみくもに長くするよりも、自分に合った「学習方法」を身に付けるほうが成績向上につながるということです。
この調査では、毎年同じ子どもと保護者に質問して継続的に子どもの成長や保護者の意識の変化を記録しています。学習方法の理解の大切さや、コロナ禍の子どもの学習状況への影響について、調査内容から読み解いてみましょう。
環境変化の影響はとりわけ小学生で顕著に
「子どもの生活と学びに関する親子調査」は16年以降、毎年7月から9月に約2万組の小1から高3の親子に対して行っています。成績や学習意識に関する質問は、小4以上の子どもに質問紙やインターネットを通じて尋ね、毎年約1万人の回答を得ています。
特に19年からの4年間を比較すると、「勉強しようとする気持ちがわかない」「上手な勉強のしかたがわからない」と答えた割合(4段階評価で「とてもあてはまる」「まああてはまる」を選んだもの)は、小4~小6、中学生、高校生のいずれも4年連続で上昇していました。
「勉強しようとする気持ちがわかない」児童・生徒の割合を19年と22年で比較すると33.7%→53.7%(小4~小6)、48.5%→62.1%(中学生)、55.4%→64.9%(高校生)でした。「上手な学習方法がわからない」と答えた割合は、42.6%→61.1%(小4~小6)、60.0%→68.2%(中学生)、68.7%→73.2%(高校生)でした。
どちらも学年が下がるほど増加の幅が大きく、特に小学生で急増しました。調査に関わった研究者らは、コロナ禍により①スマホやゲームの時間が増えて学習意欲が低下した、②体験学習が減り試行錯誤や挑戦が少なくなったため学習方法が身に付きにくくなった、などの理由を考察し、特に小学生に環境変化の影響が顕著に現れたのではないかと分析しています。
一方、「上手な勉強のしかたがわからない」に「とてもあてはまる」「まああてはまる」と回答した「学習方法・不明群」に比べて、「あまりあてはまらない」「まったくあてはまらない」と回答した「学習方法・理解群」は、採用している学習方略がバラエティに富んでいることも分かりました。