- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 両親がオスの赤ちゃんマウス誕生 幅広い応用と研究の…
両親がオスの赤ちゃんマウス誕生 幅広い応用と研究の意義、問題点を整理する
実用化には、他にどんな問題点があるか考えてみましょう。
たとえば、ヒトではiPS細胞から始原生殖細胞様細胞への分化は確立されていますが、その先の卵子への分化はまだ不完全です。実験マウスの寿命は長くても3~4年ですが、それよりもはるかに長いヒトの卵子を作るためにはY染色体の消失に時間がかかり、長期間にわたる培養で異常が発生しやすくなる懸念もあります。今回の成果をヒトに応用するためには、iPS細胞に関するさらなる研究成果や技術的な進歩を待たなくてはならないでしょう。
さらに、代理母の問題もあります。たとえ両親が雄(男性)の受精卵の作成に成功しても、誕生させるには雌(女性)の子宮に移植するか人工子宮を用意する必要があります。
人工子宮の研究では、17年にフィラデルフィア小児病院のチームがヒツジを用いたものなどがあります。この実験では妊娠105~108日(ヒトの胎児の23週に相当)のヒツジ5匹が4週間、人工子宮で育てられました。けれど、哺乳動物を受精卵から正常な妊娠期間まで人工子宮で育てて出産に至った研究成果はまだなく、ヒトでの実用化には時間がかかりそうです。
とはいえ、今回の研究が生殖医療や遺伝子治療、多能性幹細胞の実験に大きな可能性を与えたことは間違いありません。実用化までは猶予がある今だからこそ、先端技術の利用や規制、倫理問題について議論を進めておくことが重要でしょう。
2024年12月3日号(11月26日発売)は「老けない食べ方の科学」特集。脳と体の若さを保ち、健康寿命を延ばす最新の食事法。[PLUS]和田秀樹医師に聞く最強の食べ方
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20