- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動…
昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動物の関係
交尾後、メスがオスを食べることで知られるカマキリ。「痛覚がないから」と説明されているが(写真はイメージです) Valentin Baciu-iStock
<もしも昆虫が痛みを感じているとすれば、今後研究者らは頭を抱えることになる?>
人間以外の動物は痛みを感じているのでしょうか。犬や猫を飼っている人は、怪我をすると鳴き声を上げたり沈痛な表情をしたりすること、動物病院でもらった痛み止めを与えると状況が改善することを経験的に知っています。だとしたら、哺乳類全般は痛みを感じると考えても良さそうです。ならば、鳥、ヘビ、カエル、魚といった他の脊椎動物も痛みを感じるのでしょうか。さらに原始的とされるタコ、クラゲ、カニ、昆虫などの無脊椎動物はどうでしょうか。
7月6日に科学誌の「英国王立協会紀要B」に掲載された論文では、「昆虫が痛みを感じている可能性がある」と報告されました。「動物は痛みを感じるか」は科学的な興味だけでなく、食べる時や動物実験などで人がその生物をどのように扱うべきかにも大きく影響する問題であるため、注目を集めています。
「痛みに昆虫が反応しない場合のメカニズム」に着目
痛みは、自身の体が傷害される時に感じる嫌な感覚です。不快であるからこそ、体の不調や危険を知らせる警報として重要な役割を果たしています。我々は痛みがあるからこそ、生命を脅かす危険をいち早く察知し、回避できます。
痛みを引き起こす刺激は特定のものではなく,機械刺激(指を切ったり足をぶつけたりした時の刺激)、温度刺激(熱いものや冷たいものに触れた時の刺激)、化学刺激(化学物質などで炎症が起こる刺激)、電気ショック(静電気や感電)など、強い刺激なら種類を問わず痛みを感じます。これを侵害刺激と呼びます。
体の内外からの刺激は電気信号となって感覚神経を伝わり、脊髄に送られます。ここで電気信号は化学物質に変換されて脳に伝わり、「痛み」として認識されます。
これまでの「昆虫は痛みを感じない」とする説は、中枢神経系が哺乳類などと比較して発達していないためだと説明されてきました。たとえば芋虫の体の一部に刺激を与えると、全身を曲げて「痛みに耐えているような」反応を示しますが、これは脳を介したものではなく反射的行動だと考えられています。
ロンドン大クイーン・メアリー校とテヘラン大の国際研究チームは、「痛みに対する昆虫の反応」ではなく、「痛みに昆虫が反応しない場合のメカニズム」に着目しました。
たとえば人の場合、非常に強い痛みを受けた場合はかえって痛みを感じなくなるという現象が知られています。熊に遭遇して体の一部を食いちぎられた場合、逃げのびてホッとした途端に痛みを感じたなどの証言があります。逃げる行動を優先するために、脳内で鎮痛作用のある化学物質が生成されて痛みを抑制するためです。これらの物質は、脳内モルヒネとか脳内麻薬などとも呼ばれています。肉体的苦痛の時に脳内で生成されるβ-エンドルフィンの鎮痛効果は、モルヒネの6.5倍という研究もあります。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20