- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動…
昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動物の関係
今回の研究チームは、昆虫が外傷を負った時に産生される神経細胞内の物質(神経ペプチド)を同定しました。ヒトの脳内モルヒネとは異なる物質ですが、昆虫の痛みを抑制して、痛みを感じずに行動するのに使われている可能性があると仮説を立てています。
カマキリのメスは、交尾後にオスを頭部から食べる習性があります。この時、一部の品種を除いてオスはさほど抵抗しません。これまでは「カマキリには痛覚がないからだ」と説明されてきましたが、研究チームは「神経ペプチドが産生されて、痛みが抑制されているからだ」と理由付けます。
オスを食べたメスのほうが栄養状態は良くなり、食べないメスと比べて倍以上の卵を産むという研究もあります。オスにとっては食べられるほうが自分の遺伝子を有利に残せるのです。痛みより食べられることを優先することは、カマキリのオスにとって理にかなったメカニズムと言えます。
その動物が痛みを感じるかどうか
これまでの常識に反して昆虫が痛みを感じるとなると、研究者らは頭を悩ませることになります。
「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)」では、「動物を科学上の利用に供する場合には、その利用に必要な限度において、できる限りその動物に苦痛を与えない方法によつてしなければならない」(41条)と定めています。
近年はサルやマウスなどの動物実験では、苦痛を感じさせないための実験手順が厳しく求められています。けれど、昆虫は「痛みを感じない」とされているため、モデル動物として広く使われるショウジョウバエを傷つけたり殺したりするタブーについては、深く考察されずにきました。
その動物が痛みを感じるかどうかは、取り扱いを考える際の大きな分かれ目になります。
世界で最も先進的な動物福祉法を持つイギリスは2006年、人間以外の脊椎動物すべてを保護対象(対象地域は基本的にイングランドとウェールズ)としました。2000年頃から「魚類は痛みを感じている」という考えが広まってきたからです。さらに、同法は「無脊椎動物が痛みまたは苦痛を感じることを科学的なエビデンスにより証明し、適切な国内当局が納得した場合に限り、対象の無脊椎動物にも適用することができる」と言及されていました。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20