コラム

AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか

2024年06月13日(木)09時50分

その上で「OpenAI がユーザーのセキュリティとプライバシーを保護するからだいじょうぶと、Appleが保証できるわけがない」「AppleがOSレベルでOpenAIを統合した場合、私の会社ではAppleデバイスの使用を禁止する」「訪問者には入口でAppleデバイスを預けてもらうから」と連続でつぶやいた。

確かにマスク氏の言う通り、スマホ向けの生成AIのトップ企業はOpenAIとGoogle。Appleに、この2社と同等の技術があるとは思えない。

Googleは、自社開発AIでAndroidスマホを大幅にバージョンアップしてくるのは間違いない。Appleに、自社の技術力の向上を待つ時間的余裕はない。

OpenAIとしても自社の技術がAndroid端末に搭載されるわけはなく、Appleと是が非でも組みたいところだ。

つまりGoogleという共通の敵を持つAppleとOpenAIがどっぷり組むことは、自然な流れと言える。

ただ最近、米国ではOpenAIの評判が悪い。女優の音声データを無断で使用したであるとか、YouTube動画を勝手に学習したであるとか、AIの安全性を訴える社員をクビにしたであるとか。同社に批判的な報道が続いている。

そんなOpenAIの技術をAppleのOSの根幹部分に取り入れるとなると、Apple製品のイメージが悪くならないだろうか。Appleにとっては、特にセキュリティ対策に関するイメージ悪化は避けたいところだ。

そこでAppleは、今回の提携を控えめに表現したいのではないだろうか。

今後この提携はユーザーにどう受け止められるのだろうか。セキュリティやプライバシーの観点からユーザーの反発をくらうのか。それともOpenAIの生成AIでiPhoneの使い勝手が大幅に向上し、ユーザーに喜ばれることになるのだろうか。

今後の成り行きを見守りたい。

20250401issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月1日号(3月25日発売)は「まだ世界が知らない 小さなSDGs」特集。トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も

ワールド

米加首脳が電話会談、トランプ氏「生産的」 カーニー

ワールド

鉱物協定巡る米の要求に変化、判断は時期尚早=ゼレン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story