- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか
その上で「OpenAI がユーザーのセキュリティとプライバシーを保護するからだいじょうぶと、Appleが保証できるわけがない」「AppleがOSレベルでOpenAIを統合した場合、私の会社ではAppleデバイスの使用を禁止する」「訪問者には入口でAppleデバイスを預けてもらうから」と連続でつぶやいた。
確かにマスク氏の言う通り、スマホ向けの生成AIのトップ企業はOpenAIとGoogle。Appleに、この2社と同等の技術があるとは思えない。
Googleは、自社開発AIでAndroidスマホを大幅にバージョンアップしてくるのは間違いない。Appleに、自社の技術力の向上を待つ時間的余裕はない。
OpenAIとしても自社の技術がAndroid端末に搭載されるわけはなく、Appleと是が非でも組みたいところだ。
つまりGoogleという共通の敵を持つAppleとOpenAIがどっぷり組むことは、自然な流れと言える。
ただ最近、米国ではOpenAIの評判が悪い。女優の音声データを無断で使用したであるとか、YouTube動画を勝手に学習したであるとか、AIの安全性を訴える社員をクビにしたであるとか。同社に批判的な報道が続いている。
そんなOpenAIの技術をAppleのOSの根幹部分に取り入れるとなると、Apple製品のイメージが悪くならないだろうか。Appleにとっては、特にセキュリティ対策に関するイメージ悪化は避けたいところだ。
そこでAppleは、今回の提携を控えめに表現したいのではないだろうか。
今後この提携はユーザーにどう受け止められるのだろうか。セキュリティやプライバシーの観点からユーザーの反発をくらうのか。それともOpenAIの生成AIでiPhoneの使い勝手が大幅に向上し、ユーザーに喜ばれることになるのだろうか。
今後の成り行きを見守りたい。

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
労働安全衛生マネージャー「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員
-
ソリューション営業/PCシェア世界No.1/外資系/大幅増員/グローバル企業/ライフワークバランスも充実
レノボ・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収650万円~
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収350万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員