コラム

有力AI企業が東京に拠点を設ける理由

2024年04月18日(木)11時20分
(写真はイメージです) Louie Martinez-Unsplash

(写真はイメージです) Louie Martinez-Unsplash

<なぜ今、AI関係者の熱視線が東京に集まっているのか? AI新聞編集長の湯川鶴章氏が解説する>

*エクサウィザーズ AI新聞から転載

ChatGPTを開発したOpenAIが東京に拠点を設けた。一方著名AI研究者が起業の場所に選んだのも東京だ。ここにきてなぜ東京がAI業界から注目されるのかを考えてみた。

OpenAIはアジア初のオフィスを東京に開設したと発表した。今後日本語に最適化されたカスタム言語モデルを提供するという。英語以外の言語に最適化されたモデルを開発するのは異例で、恐らく初めて。

一方で今のAIブームの引き金となった論文「Attention is all you need」の共著者の一人、Llion Jones氏は起業する場所として東京を選び、sakana.aiというスタートアップを立ち上げた。

なぜ今、AI関係者の注目が東京に集まるのか。幾つか理由が考えられる。

1つ目は、日本政府が米国のAI企業に対して好意的なこと。世界のAI業界には今、3つの拠点が存在する。米国、欧州、中国だ。

米国と中国は激しいライバル関係にある。欧州は米国とライバル関係にあるというより、消費者保護の立場から米国に厳しい姿勢を取っている。

そんな中、日本政府は米国のAI企業に理解のある態度を取っている。国際政治の場でも日本を味方につけることができれば何かと有利に展開できるかもしれない。そう考えたのか、OpenAIのSam Altmanが同社CEOとして最初に表敬訪問した外国政府が日本だったといわれている。

2つ目は、日本では比較的少ない給与でAI人材を雇用できるという利点がある。日本のエンジニアの年収平均は約591万円であるのに対し、サンフランシスコでは平均で155,000ドル(約2.6倍の所得格差)というデータがある。日本で会社を設立するほうが、低コストで優秀なエンジニアを雇用できるわけだ。

3つ目は、日本の著作権法がAI研究に適していることが挙げられる。著作権者の許諾を得ずとも、AIによる著作物を使った学習が広く認められているからだ。海外諸国の多くが何らかの制限を設けている中、日本ほど自由にAIの学習が行える国は少ない。ディープラーニングの3人の父の一人と言われる著名AI研究者Yann LeCun氏は、日本は機械学習パラダイスと絶賛しているほどだ。同氏は、「著作権法の大事な考え方は、大衆の利益を最大化することで、コンテンツ保有者の利益を最大化することではない」と語っている。

4つ目は、外国人エンジニアには日本のアニメの文化などが好きな人が多いということ。先日もインドから来たエンジニアに話を聞いたら、アニメなどの日本文化が好きで来日したという。sakana.aiの創業者の一人、David Ha氏は「日本は訪問したい国のトップ。多くの研究者が日本に来る機会を望んでいる」と語っている。

sakana.aiの創業者の一人とみられるXのアカウントは、「日本が世界のAIの強力な研究開発拠点になるだろう」と語っている。

果たして、そうなると期待していいのだろうか。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第1四半期は前年比+5.4% 消費・生

ワールド

米テキサス州のはしか感染さらに増加、CDCが支援部

ワールド

米韓財務相、来週に貿易協議実施へ 米が提案

ワールド

WHO加盟国、パンデミック条約で合意 交渉3年余り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気ではない」
  • 2
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ印がある」説が話題...「インディゴチルドレン?」
  • 3
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 4
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「話者の多い言語」は?
  • 6
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 7
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 8
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    そんなにむしって大丈夫? 昼寝中の猫から毛を「引…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 3
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 7
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 8
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story