- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- Web3は大きな富を生み、その果実は広く分散される…
Web3は大きな富を生み、その果実は広く分散されるようになる。その代償とは
もし地球上のほとんどすべての人が研究に協力し、食事、運動、労働環境、ライフスタイル、DNAデータなど、発癌に関連するすべての要因のデータを提供するようになればどうだろう。そのうちのだれが癌になったかというデータと照合すれば、AI が発癌パターンを認識し、癌研究が一気に進むはずだ。どういう遺伝子を持った人は、どのようなライフスタイルにすれば癌の発症を防げるのかがより正確に分かり、癌患者の数が激減するに違いない。
癌だけではない。痴呆や鬱病、幸福感など、地球上のほとんどすべての人のデータを集めてAI で解析できるようになれば、人類は多くの苦しみから解放されて、より豊かで幸福な人生を送ることができるようになるに違いない。
こうした成功事例が増えてくれば、社会的意義を感じて個人データを積極的に提供する人が増えてくるのではないだろうか。
セキュリティ、インセンティブ、社会的意義。この3つがそろえば、個人データ提供に対する人々の考え方が変化するのではないかと思っている。
ベーシックインカムは不要
個人情報をできるだけ共有したくないという状況の中で、テック大手はネット上のデータをかき集め、AIに学習させた。消極的なデータ提供であっても、巨大な富を得ることができるわけだ。これからもし一般ユーザーが積極的にデータを提供するようになれば、これまでと比較にならない莫大な価値を生むことになるのではないだろうか。
AIとロボットが進化し、人間の仕事を奪うようになる、という予測がある。仕事を失った人を支援するために、国民一人一人に一定額を支給し続けるユニバーサル・ベイシック・インカムという制度を導入すべきだという議論も始まっている。その財源は、テック大手などの巨大企業からの税金になるわけだが、法人税を引き上げれば企業は税金の低い国に本社を移す可能性がある。ユニバーサル・ベーシック・インカムは、世界中の国が足並みを揃えない限り、難しいかもしれない。
しかしビタリック・ブリテン氏が言うように、個人ユーザーが金銭的報酬と引き換えにデータを積極的に提供するようになり、社会全体としてこれまでにないほどの富を作り出せるようになれば、一人一人のユーザーに対して十分な報酬を支払えるようになるかもしれない。またその金銭的報酬をいろいろなプロジェクトに投資するような仕組みにすれば、だれもが投資家になる。データ活用で生む巨額の富を、より多くのユーザー間で分配する未来。もしそうなればベーシックインカムは不要になるだろう。
価値創造のモデルが大量生産型から、AIネットワーク効果型に変わったのであれば、個人データを積極的に提供する時代に向かうことは、ほぼ間違いないように思う。
それでも、そうした未来予測に対して、異議を唱える人もいるだろう。いろいろな問題点を指摘し、そうした未来は来ないと主張する人も出てくると思う。しかしそうした問題点こそがビジネスチャンスなんだと思う。ビタリック・ブテリン氏の見る未来が、抗うことのできない大きな流れであるのであれば、大きな流れには逆らわず、流れをスムーズにさせる施策を提供した人や企業が、Web3時代の成功者になるのだと思う。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25