コラム

Web3は大きな富を生み、その果実は広く分散されるようになる。その代償とは

2022年08月22日(月)13時35分

もし地球上のほとんどすべての人が研究に協力し、食事、運動、労働環境、ライフスタイル、DNAデータなど、発癌に関連するすべての要因のデータを提供するようになればどうだろう。そのうちのだれが癌になったかというデータと照合すれば、AI が発癌パターンを認識し、癌研究が一気に進むはずだ。どういう遺伝子を持った人は、どのようなライフスタイルにすれば癌の発症を防げるのかがより正確に分かり、癌患者の数が激減するに違いない。

癌だけではない。痴呆や鬱病、幸福感など、地球上のほとんどすべての人のデータを集めてAI で解析できるようになれば、人類は多くの苦しみから解放されて、より豊かで幸福な人生を送ることができるようになるに違いない。

こうした成功事例が増えてくれば、社会的意義を感じて個人データを積極的に提供する人が増えてくるのではないだろうか。

セキュリティ、インセンティブ、社会的意義。この3つがそろえば、個人データ提供に対する人々の考え方が変化するのではないかと思っている。

ベーシックインカムは不要

個人情報をできるだけ共有したくないという状況の中で、テック大手はネット上のデータをかき集め、AIに学習させた。消極的なデータ提供であっても、巨大な富を得ることができるわけだ。これからもし一般ユーザーが積極的にデータを提供するようになれば、これまでと比較にならない莫大な価値を生むことになるのではないだろうか。

yukawa20220822114903.png

AIとロボットが進化し、人間の仕事を奪うようになる、という予測がある。仕事を失った人を支援するために、国民一人一人に一定額を支給し続けるユニバーサル・ベイシック・インカムという制度を導入すべきだという議論も始まっている。その財源は、テック大手などの巨大企業からの税金になるわけだが、法人税を引き上げれば企業は税金の低い国に本社を移す可能性がある。ユニバーサル・ベーシック・インカムは、世界中の国が足並みを揃えない限り、難しいかもしれない。

しかしビタリック・ブリテン氏が言うように、個人ユーザーが金銭的報酬と引き換えにデータを積極的に提供するようになり、社会全体としてこれまでにないほどの富を作り出せるようになれば、一人一人のユーザーに対して十分な報酬を支払えるようになるかもしれない。またその金銭的報酬をいろいろなプロジェクトに投資するような仕組みにすれば、だれもが投資家になる。データ活用で生む巨額の富を、より多くのユーザー間で分配する未来。もしそうなればベーシックインカムは不要になるだろう。

価値創造のモデルが大量生産型から、AIネットワーク効果型に変わったのであれば、個人データを積極的に提供する時代に向かうことは、ほぼ間違いないように思う。

それでも、そうした未来予測に対して、異議を唱える人もいるだろう。いろいろな問題点を指摘し、そうした未来は来ないと主張する人も出てくると思う。しかしそうした問題点こそがビジネスチャンスなんだと思う。ビタリック・ブテリン氏の見る未来が、抗うことのできない大きな流れであるのであれば、大きな流れには逆らわず、流れをスムーズにさせる施策を提供した人や企業が、Web3時代の成功者になるのだと思う。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story