コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来

2020年07月15日(水)15時25分

オンライン対談に応じる台湾のIT推進大臣、オードリー・タン氏 Yuval Noah Harari-YouTube

<『サピエンス全史』で知られる歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏による対談を全3回に分けて掲載する。第1回は、2人のジェンダー・アイデンティティの話から出発し、注目を集めた台湾のコロナ対策の背景まで論じる>

エクサウィザーズ AI新聞(2020年7月12日付)から転載

イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目を集めた台湾のIT推進大臣、オードリー・タン氏。私が個人的に今、最も注目している二人の知の巨人だ。この二人によるAIや民主主義の未来に関する対談が、RadicalxChange財団の手で実現した。過去から未来を読むハラリ氏と、テクノロジーの現場から未来を読むタン氏。非常に多くの示唆を含む対談になっているため、二人の許可を取って、対談内容をすべて和訳して掲載することにした。

まずは二人のバックグラウンドを簡単に説明しよう。ハラリ氏は、イスラエルの歴史学者・哲学者。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して博士号を取得。エルサレムのヘブライ大学の教授で、著書『サピエンス全史』は世界で1600万部を超えるベストセラーで、「ホモデウス」「21Lessons」などを合わせると2700万部を売り上げている。

一方のタン氏は、台湾のプログラマーであり政治家。中学を中退後、シリコンバレーで19歳のときに起業している。2016年に35歳の若さで台湾の行政院に入閣し、デジタル担当の政務委員(大臣)を務めている。米有力誌フォーリンポリシーが同氏を2019年の世界の思想家100人に選んでいる。

ハラリ氏はゲイ、タン氏はトランスジェンダーということで、対談は性的マイノリティーの話題から始まっている。

この対談は主に、ハラリ氏の歴史観からくる未来予測が、テクノロジーの観点からどの程度、的を得たものなのかをタン氏に質問するという形で行われている。

◇ ◇ ◇

Puja Ohlhaver(以下、司会者) 皆さん、ようこそ、今日のRadicalxChangeのユヴァル・ノア・ハラリとオードリー・タンの対談です。私はPuja Ohlhaverです。この会話に参加できてとても光栄です。今日の会話のタイトルは「To Be or not to Be Hacked? アイデンティティ、仕事、民主主義の未来」です。

イスラエルからの参加者はユヴァルです。彼はゲイの歴史家であり、広く普及している3冊の本の著者で、皆さんも聞いたことがあるか、読んだことがあるでしょう。最初の本は「サピエンス全史」で、私たちの遠い過去の歴史です。二冊目は「ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来」で、私たちの遠い未来について書かれています。最新の本は「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」で、今日のことについて書かれています。

台湾のオードリー・タンさんです。オードリーは台湾初のデジタル大臣であり、台湾初のトランスジェンダー内閣のメンバーでもあります。オードリーはまた、アーティストであり、ハクティビスト(ハッカー活動家)であり、無政府主義者でもあります。

まだLGBTプライド月間なので、今日はジェンダー・アイデンティティについての会話で始めたいと思います。特にお二人には、自分のジェンダー・アイデンティティを自分で発見した経緯と、それがテクノロジーに対する見方にどのような影響を与えたかについてお聞きしたいと思います。ユヴァル、まずはあなたから始めましょう。

データをデバイスで管理

ハラリ 自分がゲイであることに気づき、カミングアウトしたことで、技術だけでなく、科学や歴史全般に対する私の態度が大きく変わりました。まず最初に、人が自分自身についてほとんど何も知らないということに気づかせてくれました。私がカミングアウトしたのは、21歳の時でした。

15歳、16歳当時を振り返ってみても、本当によく分かりません。私は男の子に惹かれていて女の子には惹かれていない。そのことは明白なはずでした。私は自分のことを知的な人間だと思います。なので、自分の性的指向については分かっていて当然なのに、当時はわかりませんでした。心の中は分断されていて、自分のことを自分で分かっていませんでした。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアがICBM発射、ウクライナ空軍が発表 初の実

ワールド

イスラエル軍、ガザ北部の民家空爆 犠牲者多数

ビジネス

米国は以前よりインフレに脆弱=リッチモンド連銀総裁

ビジネス

大手IT企業のデジタル決済サービス監督へ、米当局が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り捨てる」しかない理由
  • 2
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱が抜け落ちたサービスの行く末は?
  • 3
    「ワークライフバランス不要論」で炎上...若手起業家、9時〜23時勤務を当然と語り批判殺到
  • 4
    習近平を側近がカメラから守った瞬間──英スターマー…
  • 5
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 6
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 7
    クリミアでロシア黒海艦隊の司令官が「爆殺」、運転…
  • 8
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」…
  • 9
    若者を追い込む少子化社会、日本・韓国で強まる閉塞感
  • 10
    70代は「老いと闘う時期」、80代は「老いを受け入れ…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国」...写真を発見した孫が「衝撃を受けた」理由とは?
  • 4
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 5
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 6
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
  • 7
    アインシュタイン理論にズレ? 宇宙膨張が示す新たな…
  • 8
    建物に突き刺さり大爆発...「ロシア軍の自爆型ドロー…
  • 9
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 10
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大きな身体を「丸呑み」する衝撃シーンの撮影に成功
  • 4
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    秋の夜長に...「紫金山・アトラス彗星」が8万年ぶり…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 10
    モスクワで高層ビルより高い「糞水(ふんすい)」噴…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story