- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/…
ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/3)──市民の力で新型コロナウイルスを克服した台湾モデルが世界に希望をもたらす
ハラリ 物語か現実を調べるテストがあります。現実は、すべてのコードとすべての物語の後ろに存在します。もしそれが現実であれば、苦しみを感じることができます。ある物が現実か物語を調べるには、それが苦しむことが可能かどうかで分かります。
あなたは国家やどこかの神や企業などを信じているとします。それが現実か物語かを知るには、それが苦しむことができるかどうかを考えれば分かります。国家は苦しまない。お金は苦しまない。ドルが価値を失っても苦しまない。コンピュータもそうです。コードも苦しまない 。
21世紀にどんな物語を作るにしても、新たな課題に対処するためには、常にこの問いを自問自答しなければなりません。実際に苦しんでいるのは誰なのか?私たちがすることはすべて、その苦しみを和らげるためにあるということを忘れないでください。そうすれば、私たちは安全な場所にいることになります。
タン その解釈はとてもパワフルで、とても啓発的ですね。牡蠣を食べるビーガンである私は、(中枢神経を持たない)牡蠣が苦しむのかどうかなどの議論はしませんね(笑)。本当に意味のあることは、人々に力を与えることです。人々とは、苦しむことができるあらゆる存在を意味しています。
痛みに最も近い人たち、本当に苦しんでいる人たちに力を与えるためにコーディングを続けると、彼らは(社会のためにコードを書く)シビックハッキングの意味においての「ハッカー」になることができるでしょう。彼らは、身体からの制限も、社会的立場からの制限からも、さらには何も生み出さないのに無自覚に繰り返してしまう「物語」からも、自由になれるのだと思います。
古い物語から解放された彼らは、新しい物語の織り手となり、サピエンス系のすべての人にとって、より良い運命を決定することができるのです。もし私たちがあまり苦悩を感じていない人々、すでに快楽主義的なライフスタイルを楽しみすぎている人々に力を集中させるならば、私たちは本当の危険にさらされています。
快楽主義はゼロサムゲームではないにしても、自己増殖して自己トラップ(罠)のサイクルに陥りがちです。また、ハックするかハックされるかは個人レベルの問題ではないと言いたい。むしろ社会レベルでのことです。(社会の不平等を測る)ジニ係数のように、痛みや苦しみに最も近い個人がどれだけ新しい規範やコードを共に作れるのかという「コード織り手係数」「物語織り手係数」のような指数を作って、それにそって生きていけるようにしたいですね。
ハラリ 私は全面的に支持したいと思います。それはとてもすばらしい意見だと思います。
司会者 すばらしい ありがとう。 ありがとう ユヴァル、ありがとう オードリー。 オードリー、あなたはこの美しい考えを発表してましたよね。あなた自身の物語で、特異点は近いに関する例の文書です。
タン 分かりました。私の仕事のモットーを書いた文書のことですね。3年半前、私が初めてデジタル大臣になったとき、デジタルを、情報技術もしくは情報通信技術のことと誤解されることがよくありました。この場合の技術とは機械と対話するという意味しかありません。一方でデジタルとは、社会の新しい可能性を形成することを意味した言葉です。
この二つを区別するのは難しいので、私の仕事のモットーの説明文として詩というか、祈りのような文章を書いてみました。Pujaさんのリクエストで読ませていただきます。こんな感じです。
Internet of things(物のインターネット)を見たら、Internet of being(人間のためのインターネット)を考えよう。
バーチャルリアリティを見たら、リアリティの共有を考えよう。
機械学習を見たら、コラボ学習を考えよう。
ユーザー体験を見たら、人間体験を考えよう。
特異点が近いと聞いたら、多元性がここにあることを忘れないようにしよう。
When we see the Internet of things, let's make it an Internet of beings.
When we see virtual reality, let's make it a shared reality.
When we see machine learning, let's make it collaborative learning.
When we see user experience, let's make it about human experience.
Whenever we hear the singularity is near, let us always remember the plurality is here.
司会者 とても美しいです。ありがとうございました。ありがとう、オードリー。ありがとう、ユヴァル。これがお二人にとって気づきの機会になれば幸いです。わたしには大きな学びの機会になりました。残りの「LGBTプライド月間」をお楽しみください。
タン 長寿と、繁栄を。
【関連記事】台湾のコロナ対策から学ぶ企業デジタル化のコツ
【関連記事】台湾IT大臣オードリー・タンの真価、「マスクマップ」はわずか3日で開発された

アマゾンに飛びます
2020年7月21日号(7月14日発売)は「台湾の力量」特集。コロナ対策で世界を驚かせ、中国の圧力に孤軍奮闘。外交・ITで存在感を増す台湾の実力と展望は? PLUS デジタル担当大臣オードリー・タンの真価。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25