- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- ロボット×AIの領域がブルーオーシャンである理由
ロボット×AIの領域がブルーオーシャンである理由
ロボット、AIの研究者間に交流なし
ところが尾形教授によると、ロボットとAIの両方の技術を理解する人材が非常に少ないという。
「AIは大学の情報や通信の学部で教えられる。数学的には確率・統計に基づくモデリングが基盤になる。一方で、ロボットは大学の機械、電気の学部で教えられる。数学的には物理モデルを扱うための、微分方程式、線形代数が基盤になる。学問的には世界を異なった視点で扱っているのです」と言う。
研究者同士の交流も活発とは言い切れない。例えば今年の人工知能学会は2500名以上の規模で6月4日から7日の日程で新潟で開催され、日本機械学会のロボティクス・メカトロニクス講演会が2100名を超える規模で、6月5日から8日に広島で開催された。「僕は両方の学会に所属しているんですが、両方に参加することは不可能でした」と尾形教授は笑う。双方とも相互交流をほとんど意識していない。それぐらい双方の学問の間に大きな溝があることが分かる。
しかし人材がいないということはチャンスでもある。いち早く両方の領域を学んだ人材が、重要になってくる。
ロボット大国日本の地位が揺らぎ始めた
チャンスはあるわけだが、といって日本のロボット産業が安泰だというわけではない。
AIがロボット工学の新たな領域を拓こうとしている中で、論文数で日本の相対的地位が低下し始めた。
<参考記事>日本はもはやロボット大国ではない!?論文数で7位に転落
世界のロボット工学の研究テーマが機械学習、特にディープラーニングに移行する中で、日本の強さは今だにハードウェアの部分だという。
「AIを搭載しなくても、日本のロボットは高性能。それはすばらしいことなんですが、そのおかげでAIの研究が他の先進国より遅れているかもしれません」(尾形教授)。
ハード部分の技術は世界最先端。追随を許さない状態だ。なので顧客企業は、高価でもロボットを買ってくれる。AIを搭載すれば安価なロボットを開発できるかもしれないが、その性能は現状では、今の日本のロボットを超えられない。
高性能、高額ロボットで成功している日本メーカーが、「安かろう悪かろう」のロボットの領域では新興国メーカーをライバルとして戦わなければならない。得意領域を離れて、そんな領域に入っていくインセンティブはない。理にかなった判断だ。
「安かろう、まあよかろう」の市場規模は?
問題は、AI搭載ロボットがいつまでも「安かろう、悪かろう」の状態にいるのかどうかだ。もし「安かろう、悪かろう」の状態から「安かろう、まあよかろう」のレベルに到達すれば、顧客企業はそちらに鞍替えするかもしれない。さらにロボットがAIで汎用性を持つようになれば、今までにない市場が目の前に急に広がる可能性だってある。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25