- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- AI時代にGAFAへの一極集中はありえない
AI時代にGAFAへの一極集中はありえない
GAFAの一人勝ちは、AIと人間が互いに高め合う時代には通用しない? metamorworks-iStock
エクサウィザーズ AI新聞から転載
最近ビジネス誌などで「GAFA」という言葉をよく見かけるようになってきた。Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字を取ってGAFA。経済、社会のあらゆる局面で影響力を増しつつある米国の巨大テクノロジー企業群を指す言葉だ。「このままでは世界中の経済がGAFAに飲み込まれる」という論調が増える中で、産業技術総合技術研究所人工知能研究センター(AIRC)センター長である辻井潤一氏は、「GAFAの利益追求型モデルは限界に差し掛かっている」と指摘する。これからのAIの進化の方向について同氏に詳しく聞いてみた。
***
──GAFAの脅威が注目されるようになってきましたが。
辻井 今後AIは、医療や介護、都市計画など、社会のあらゆる領域で広く使わるようになっていきます。そうした領域のデータの全てを、GAFAが持っているわけではありません。医療だと医療機関が持っていますし、製造業だと製造業が持っています。都市計画なら政府機関が持っている。
製造業にはGEやトヨタなどといった大きな会社もあります。GAFAがすべてのデータを吸収できるとは思えません。
──確かにGAFAが大量のデータを持っているといっても、ネットやモバイルを通じた消費者の消費行動に関するデータが中心ですよね。それ以外の領域のデータはほとんど持っていない。でもAIの優位性をてこに、製造業などを支配下に収めていくというシナリオは考えられないでしょうか? GAFAではないですがIT系の起業家だったイーロン・マスク氏はテスラで自動車産業に参入しましたし、GAFAも自動走行車やロボットのベンチャー企業を買収したり、研究開発を進めているようです。AIが既存技術を取り込んでいくということはないでしょうか?
辻井 GAFAも自動走行車やロボットの領域でいろいろとやってるみたいですが、最近では買収した企業を手放したりもしていますね。
──やっぱり製造業には細かなノウハウがたくさんあって、優れたAIを持っているからといって、一朝一夕に簡単には真似できないのかもしれませんね。
辻井 そうですね。既存業界のドメイン知識って、思った以上に重要なんだと思います。やはりこれからのAI化って、AIのデータサイエンスと物理的な既存技術とが絡み合って共に進化していくのではないかと思います。GAFAを中心とした利益追求型のアメリカの経済モデルも、過渡期に入ってきたということなのではないでしょうか。
AIの進化は米中欧の3極化
──そうなんですね。ではどのようなモデルが今後は有効だと思いますか?
辻井 まずは今ある世界のモデルを見ていきましょう。アメリカは、GAFAを中心とした利益追求型モデルです。でもこれからAIが社会の隅々にまで浸透して行きます。医療や介護、都市計画にまでAIが使われるようになる。そうなると利益追求型のモデルでは限界があります。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25