コラム

アマゾン・エコー vs LINEクローバの戦いはこうなる

2017年04月12日(水)20時20分

海外では日本より一足早く発売されたAmazon Echo Peter Hobson-REUTERS

<AmazonとLINEがボイス・ファースト・デバイスで新しい時代の扉を開けた。今後注目されるのは、ユーザー同士を音声のソーシャルで繋げるコミュニケーション機能だ>

スマホの次は、ボイスの時代。米国で絶好調のAmazon Echoが日本で発売される前に、LINEがAIプラットフォーム「Clova(クローバ)」を発表。Amazonに真正面から対抗することを決めた。ボイス時代のハブとなるボイス・ファースト・デバイスは、一家に一台になるという予測もあるが、僕は複数のデバイスが共存可能だと思う。複数のプレーヤーが共存できるほど、ボイス・ファースト・デバイスは、広範囲に影響力を行使するほどになる。そう考えている。

ボイス・ファースト・デバイスとして世界で市販されているのは、今のところAmazon EchoとGoogle Homeの2台だけ。米調査会社VoiceLabsによると、両方の出荷台数の合計は、2015年が170万台、2016年が650万台。2017年には新規参入もあって、ボイス・ファースト・デバイスの出荷台数が、一気に2450万台に伸びると予測されている。今年の年末にはトータルで3300万台のボイス・ファースト・デバイスが、世の中に存在することになる。

ボイス出荷台数.png
出典VoiceLabs


そのデバイス上で動くボイスアプリやサード・パーティ・デバイスも、既に1万個以上あると言われている。多いのは、ニュース、ゲーム、教育関連のアプリ。だが今のところ、マネタイズに成功しているアプリはまだない。

ボイスアプリの種類.png
出典VoiceLabs

VoiceLabsは、今年中にAmazon EchoやGoogle Homeが、アプリ検索や宣伝の仕組みや、マネタイズの方法を導入すると予測。今年中に、マネタイズに成功するヒットアプリが幾つか登場し、来年はその数がさらに増えるだろう、としている。

といってもこれは一部欧米地域での話。気になるのは、日本国内の動向だ。

Amazonからの正式発表はまだないが、Amazonが動き出したという情報が僕のところに次々と寄せられている。日本国内でAmazon Echoの年内発売は、ほぼ間違いないだろう。

一方でLINEは、AIプラットフォームのClovaを搭載したスマートスピーカー「WAVE」を発売する計画を発表している。

Amazon vs LINEの真っ向勝負。勝利の女神はどちらに微笑むのだろうか。

VoiceLabsがAmazon EchoとGoogle Homeのユーザーに対してアンケート調査したところ、両方のデバイスを購入したいと答えた人は11%しかいなかったという。つまり今のところ、ほとんどのユーザーがボイス・ファースト・デバイスは、一家に一台で十分だと考えている。Amazon Echoを購入した人は、Google Homeを購入する気はなく、家の中の家電製品をすべてEcho対応デバイスにしようとする。Google Homeを購入した人は、Amazon Echoを購入せずに、すべての家電をGoogle Homeに準拠させようとする。そういう流れにあるように見える。

生き残れるのは1社のみ。やるか、やられるか。果たして、そういう戦いになるのだろうか。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

関税対策パッケージ決定、中小企業の多角化など支援=

ワールド

米財務長官、韓国との貿易交渉を「非常に成功した」と

ビジネス

6月に米LNG会合、日韓のアラスカ計画支持表明を期

ビジネス

中国はさらなる不動産対策が必要、景気刺激策の余地あ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航…
  • 5
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    「地球外生命体の最強証拠」? 惑星K2-18bで発見「生…
  • 9
    謎に包まれた7世紀の古戦場...正確な場所を突き止め…
  • 10
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story