- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- 頭のよさって何ですか? 人工知能時代に求められる「…
頭のよさって何ですか? 人工知能時代に求められる「優秀さ」「スキル」とは
ただ決定的に違うのは、熱意に関する表現だ。シーリグ氏は「情熱なんてなくていい」と一見正反対の主張をしている。
しかしよく読んでみると、シーリグ氏は「最初は情熱がなくてもいい」と言っているだけで、その重要性を否定しているどころか、情熱を不可欠なものだと考えていることが分かる。
丸氏は、社員を採用するときにパッションを持っているかどうかを最重要視するという。パッションが出発点なわけだ。丸氏自身も、パッションの塊のような人物だ。
一方でシーリグ氏は、「情熱はあとからついてくる」と言う。つまり情熱を持っていない人でも、情熱を持てる方法があると指摘している。
情熱を持つには、何でもやってみる、没頭すること
実は、この情熱を持てないことこそが、現代人の抱える最大の問題ではないかと思う。
「だれか行き先をしめしてくれないだろうかと嘆く人。自分が思い描くように生きる自信がない人が大勢います。どこを目指せばいいのか分からず、障害をどうやって乗り越えればいいのかが分からない。イノベーターとして自分の未来を切り開こう、実現するもしないも自分次第だとは考えない人たちが大勢いる」と、シーリグ氏は嘆く。「未来は自分自身の手で切り開くことができる」ということこそを、若者に教えなければならないと主張している。
丸氏、シーリグ氏の提唱するサイクルがぐるぐる回り始めれば、それに伴い自信もついて、パッションも高まる。実績がつき、さらに自信がつき、さらにパッションが高まる。正のスパイラルだ。
ただその正のスパイラルの最初の原動力となる、最初のパッションをどう高めればいいのか。
シーリグ氏は、何でもやってみることだと言う。「情熱を傾けられるものを見つけようと、内へ内へとこもる人たちにはよく出会いますが、行動してはじめて情熱が生まれるのであって、情熱があるから行動するわけではないということです」。
没頭しろとも同氏は言う。「最初から好きになる一目惚れはめったにない。人でも職業でも、深く知れば知るほど、情熱を持ち、のめり込むようになる」と指摘する。考えずにまず動け、ということだ。
PDCAサイクルは人工知能に取って代わられる
ビジネスセミナーなどでしきりに推奨されているPDCAサイクルは、センサー、人工知能、ロボットを組み合わせたシステムが最も得意とするところ。インダストリー4.0と呼ばれるような全自動工場の仕組みは、センサーで得たデータを基に人工知能が生産ラインの最適化案を考え、それに基づいてロボットや生産ラインが動く、というもの。まさにPDCAサイクルそのものだ。そして人工知能はさらに進化し、オフィスのPDCAサイクルも侵食していくことだろう。
PDCAを回すことだけに専念してきた人たちは、人工知能に仕事を奪われ、ますます自信をなくしていくことだろう。生きる自信を失う人や、うつ病になる人が増えていくかもしれない。そんな人にこそ、丸氏のQPMIサイクルやシーリグ氏のインベンション・サイクルを実践してもらいたい。シーリグ氏は、起業したりプロジェクトを実行する能力は、生まれつきの能力ではなく、学ぶことのできるスキルだと言う。時代が変化しているというのに、新しい時代が求めるスキルを若者に教えないのは「犯罪行為と同じだ」とシーリグ氏は糾弾する。
これからの「頭のよさ」は、どれだけ熱意を持っているか、どれだけ独創的で、どれだけ仲間が多いか、ということになっていく。「一流大学を出た」というような、今の定義の「頭のよさ」は、その賞味期限が切れようとしている。どれだけロジカルシンキングが得意でも、人工知能には絶対に勝てないからだ。
【著者からのお知らせ】少人数制勉強会TheWave湯川塾32期「FinTechの次に見えるブロックチェーンが拓く世界」、募集を始めました。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25