コラム

3年後、ロボットは親友になり、やがて分身になる

2015年09月10日(木)18時10分

一家に一台 ロボットが生活の一部になる暮らしはすぐそこまできている

「ロボットは一家に一台普及するという予測があるけれど、それだと便利な道具でしかない」ヴイストン株式会社の大和信夫社長はそう指摘する。同氏によると、人工知能やロボットが今後進化を続ければ、ロボットは面倒な作業を肩代わりする道具だけではなく、「人間の友達。さらには人間の分身のような存在になる」という。自分の心の葛藤を映しだしてくれたり、他人とのコミュニケーションの架け橋にもなってくれるような存在。「そうなるとロボットはプライスレスになる」。大和氏は、あと3年から5年でこのことに気づく人が増えていくと予測する。そしてロボットは一人に一台の割合で普及していくことになるという。ロボットが生活の一部になる日常。それは、もうそこまできているのかもしれない。

 米シリコンバレーでは「ソーシャルロボット」がホットなトレンドになっているようだ。これまでのロボットは、その手足の動きに注目されてきた。しかし最近は人工知能の進化で、動きよりも対話機能に重点が置かれたロボットが数多く開発され始めているのだという。対話能力に主眼を置いたロボットということで「ソーシャルロボット」という名称で呼ばれ始めているようだ。ただあくまでもロボットを友達、もしくは家族の一員、としてみなしているものが多いようだ。

「当面はそうした使われ方が中心になるとは思うんです。でも私はソーシャルロボットの本来の価値はそこにはなく、その先にあると思うんです」。

 たとえ親友にでも打ち明けられない話がある。そのことを口にすると人間関係がまずくなるような話だ。そんな話でもロボットには、打ち明けられる。「今後人工知能が発達していく中で、ロボットは親友以上の大事な存在になるんです」。

 ロボットは、過去の対話データをもとに話の一貫性を論理的に指摘してくる。「あれ、以前言っていたことと違うね」。そうロボットに指摘されることで、人間が内省を始める。心の中の葛藤を論理的に見直させてくれるようになるという。「自分自身で自分の内面に気づき、自分自身で答えを出す方向に導いてくれる。優秀なカウンセラーのような存在にロボットはなっていくのだと思います」。

 また初めて会った人もロボットを連れてきていれば、会話の橋渡しもしてくれるようになるという。互いのロボットがクラウド上でつながり、互いの記憶の中から共通の体験、知人、関心事といった共通項を探してきてくれるようになる。「彼も高校時代は剣道部で、Aさんとは高校時代の親友だって」と教えてくれるので、初対面でもすぐに会話が弾む可能性があるのだという。

 自分の心の中の対話の相手になってくれる存在。他人とのコミュニケーションの橋渡しになってくれる存在。「ソーシャルロボットよりもリアル・アバターという名称のほうが、ロボットの今後の可能性を現す言葉になるのではないでしょうか」と大和氏は指摘する。

3年後には無限のビジネスチャンス到来

 リアル・アバターとしてのロボットの価値に多くの人が気づき始めるまで、なぜあと3年から5年もかかるのだろうか。「愛着を感じるには時間がかかるからです」と大和氏は指摘する。

 今年から来年にかけてソーシャルロボットを購入し、ロボットのある生活を始める人が増えてくる。そういう人たちがロボットに愛着を持ち、ロボットの本来の価値に気づくようになるまで、あと3年はかかるだろうということだ。「私や弊社の人間はロボットと10年以上暮らしてきました。そういう経験から見れば、ロボットが人間にとってかけがえのない存在になることは間違いない。いずれだれもがコミュニケーション能力を持ったロボットが存在することの価値に気付くと思います。これは断言できます」。

 そうなればいろいろな生活シーンにロボットが入っていくはず。独居老人や独身女性、幼児向けなど、豊富なビジネスチャンスの到来が予想できる。「いや、ビジネスチャンスは、豊富というより無限。ソーシャルロボットは、あらゆる産業にいきなり出現したビジネスチャンスだと思いますね」。

[執筆者より]
2歩先の未来を読む少人数制勉強会TheWave湯川塾の第30期のテーマは「ソーシャルロボットはどの領域を狙うのか」です】

yukawa2.jpg
「ロボットは分身になる」と言うロボットベンチャーの大和信夫社長

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story