- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- 人工知能はデータを富に変えられない、人間の「欲」が…
人工知能はデータを富に変えられない、人間の「欲」が不可欠だ
「人工知能の進化でデータから自動的にいろいろな知識が発見されるようになるので、自分たちは何も考えなくてもよくなると考えている人が多いが、事実はまったく逆。さまざまなデータが出てくる中で、人間が判断しないといけないことはむしろ増える」。もちろん分析するデータがある程度定まれば、人工知能が適切に組み合わせたり適切に分析してくれる。ただ何のためにデータを分析するのか、そのためにどのようなデータを選んで集めるべきか、というような「意思」は人間が持たなければならない。
人間の「欲」を自覚することが不可欠に
「ではその意思はどこから出てくるのかというと、取りも直さず人間の欲であったり、欲を持った顧客を満足させなければならない仕事におけるミッションだったりする。そこは、欲の根源である肉体を持ち、ゆえに欲というものを知っている人間にしかできない。人間が明確に目的意識を持つということは、欲を自覚することであり(人工知能が普及する)これからの社会において非常に大事になる」と大澤教授は指摘する。
データの中には、既に存在しているデータ、集計しやすいデータ、機械が理解しやすいデータがある。そうしたデータだけを人工知能に与えて解析させれば、社会の一部の側面だけを映し出す結果になりかねない。それを基に、予測、提言させれば、社会が間違った方向に進む恐れさえある。「特に、ある新しいアルゴリズムをハイライトしてしまうような人工知能研究者の提言を重視し過ぎると、表面的な合理性だけを追求し、艶も色気も褪せた多様性のない社会になるかもしれません」。そういうことが起こらないようにするには、人間がしっかりとした意識を持たなければならないし、人間の意思を組み込むような社会システムのあり方を考えていかなければならない。
「データが溢れる社会になっていくのは間違いない。しかし大事なのは、まず人の欲を考えること。機械が読める情報が人間の意思決定を先導してしまえば、人間が幸せになれない」。大澤教授のこの言葉を胸に刻んで、人工知能の利用がさらに広がる時代に向けて進んでいきたいと思う。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25
-
大手町/英語力を活かせる/オフィス移転のセールスコンサルタント 外資系案件/土日祝休/リモート可
株式会社フロンティアコンサルティング
- 東京都
- 年収550万円~750万円
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
港区/アカウントマネージャー 既存営業/乳製品貿易トップシェアの外資系メーカー/リモートワーク可
フォンテラ ジャパン株式会社
- 東京都
- 年収860万円~1,100万円
- 正社員
-
大崎/貿易・営業事務・輸出 年収634万円/世界的外資系半導体関連メーカー/在宅可/年休126日
クアーズテック合同会社
- 東京都
- 年収634万円~762万円
- 正社員