コラム

ウクライナ戦争とフランス大統領選挙の意外な方程式

2022年03月07日(月)16時15分

マクロン大統領とプーチン大統領の首脳会談(2月7日、モスクワ)Sputnik/Kremlin via REUTERS

〈「戦時大統領」に対する「旗下集結効果」と対立候補の「敵失」によって、マクロン一人勝ちの状況が生じている〉

ほぼ一か月後に迫ったフランス大統領選挙(4月10日に第1回投票、同24日に上位2候補による決選投票)が盛り上がらない。本来であれば、3月4日に行われたマクロン大統領の正式立候補表明を受けて、一気に対立候補たちが現職マクロン批判の攻勢を強め、選挙戦が本格化するはずであった。

その出鼻を挫いているのが、ウクライナ戦争だ。フランスのメディアも、大統領選挙そっちのけで、連日ウクライナ情勢を大きく報じている。

ゼムールとルペンの失策

そうした中で、精力的にプーチン大統領と会談を行うなど、大国の指導者としての存在感を示しているマクロン大統領に対する国民の信任は厚い。Haris Interactiveの最近の世論調査によれば、マクロン大統領が、このような危機に対処・対応できる能力と資質を有していると考えるフランス人は58%に上る。一方、右翼候補のゼムールについてそう考えるフランス人は21%、ルペンについては28%にとどまる。

RTS5MELB.jpegゼムールの選挙集会(2月19日、モンサンミッシェル)REUTERS/Pascal Rossigno


RTS5Y38G.JPGマリーヌ・ルペン REUTERS/Johanna Geron


これは、いわゆる「戦時大統領」に対する一種の「旗下集結効果」(国際的な危機に際し、一時的に国家指導者に対する国民の支持が高まる現象)によるものだが、それだけではない。ルペンは、ここ10年程の間、ロシアによるクリミアの併合を認めるなど、ロシア寄り、親プーチンの姿勢を折に触れて明らかにしてきた。同じくゼムールも、ロシアの軍事侵攻直前まで「賭けてもいいがロシアはウクライナを侵略などしない」と公言したり、ウクライナのNATO加盟に反対を表明するなど、ロシア寄りの言動を憚らなかった。ことここに至って、ようやく両候補ともロシアの軍事侵攻を非難するなど、慌てて軌道修正を図っているが、遅きに失した。少なからざる支持者の離反を招いているのは間違いない。

ペクレスの失策

右派のぺクレス候補も、ここは自分の出番とばかりに、過去の共和派政権時の国防相経験者を集めて「影の安全保障閣僚会議」を開いて見せたが、うわべだけとネットメディアで酷評され、身内の同僚議員からも「茶番」と評されるなど、自らの政権能力を誇示するどころか、却って疑問符をつけられる結果になった。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、国際水域で深海採掘へ大統領令検討か 国連迂回で

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに最大5.98兆円を追

ビジネス

2月完全失業率は2.4%に改善、有効求人倍率1.2

ワールド

豪3月住宅価格は過去最高、4年ぶり利下げ受け=コア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story