コラム

マクロンとルペンの決戦につきまとうプーチンとウクライナ戦争の影

2022年04月11日(月)14時23分

第2回投票(決選投票)に駒を進めることになったマクロン候補とルペン候補 REUTERS/Pascal Rossignol

<再びマクロン対ルペンの決選投票となったフランス大統領選挙。それに微妙な影を落とすのがウクライナ戦争だ。戦争の引き金を引いたプーチンのロシア・ナショナリズムは、ルペンに代表されるヨーロッパ各国内の反EUナショナリズムと根っこでつながっている。マクロンとルペンとの対決の構図は、単なる一国内の大統領選びという問題にとどまらず、ヨーロッパに蔓延しつつある排他的ナショナリズムの問題と重なり、ウクライナ問題とも連動する。>

4月10日に行われたフランス大統領選挙第1回投票の結果、中道派の現職、マクロン候補と、反EU・反移民を掲げる右翼ポピュリスト、ルペン候補がそれぞれ1位(得票率28.3%)と2位(同23.3%)を占め、24日に行われる第2回投票(決選投票)に駒を進めることになった。

これは前回2017年の大統領選挙の再現だ。基本的構図も変わらず、マクロンのリベラル・グローバリズムとルペンの排他的ナショナリズムとの対決となる。両者がお互いを批判する時に使う表現を借りていえば、「野蛮なグローバル化を無慈悲に推進する冷血なエリート」(ルペンのマクロン評)対「グローバル化とEUに背を向け自国民第一主義の殻に閉じこもる極右ポピュリスト」(マクロンのルペン評)の戦いということだ。

ナショナリズムを巡る争い

これは同時に、ヨーロッパに再び蔓延しつつあるナショナリズムを巡る争いでもある。
かつて第二次世界大戦をもたらしたヨーロッパ各国のナショナリズムは、戦後、地域統合による国家エゴの克服を目指したEC/EUによって制御されてきたが、近年亡霊のように蘇り、ヨーロッパ中に蔓延しつつある。EU各国に広がる反EUの右派・左派ポピュリズムは、いずれも排他的ナショナリズムを志向する。

ウクライナ戦争も、端的に言えば、二つの排他的ナショナリズム、すなわちロシア系住民居住地域のロシアへの併合を目指すロシア・ナショナリズムと、それを頑なに拒絶し阻止しようとするウクライナ・ナショナリズム(プーチンの表現によれば「ナチ」)との衝突だ。

こうしたヨーロッパの排他的ナショナリズムの代表格がフランスのルペンだ。ルペンの反EU・反移民の主張は、主権主義、国民国家nation-stateの再構築による強い国家と自国民第一主義の表れに他ならない。NATO統合軍事機構からの離脱を主張するのも同様だ。

リベラル・グローバリズムの守護者マクロンは、こうした排他的ナショナリズムに対し防波堤となるよう、ルペンに打ち勝たなければならない。前回2017年選挙の場合はマクロンが2千万票を獲得し、1千万票のルペンをダブルスコアで破ったが、今回も同じようにマクロン楽勝となるのだろうか?

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story