コラム

【2020米大統領選】前回予備選で旋風を起こしたサンダースの意外な苦戦

2019年05月31日(金)15時30分

sanders190530-02.jpg

予想より参加者が少なかったニューハンプシャー州のサンダースの集会(筆者撮影)

9歳の娘を連れてきた37歳の母親は、これまで5人の候補の集会に参加しており、現時点でトップに考慮しているのがエリザベス・ウォーレンだという。ジョン・ディレイニーの集会で出会った60代の女性も、サンダースのイベントが5つ目だと語った。彼女は好奇心でサンダースの集会に来たが、若い世代の候補の中から選んで投票すると決めていた。

隣の席に座った男性教師は2016年には熱心なサンダース支持者だった。だが、今回の選挙ではブーテジェッジとウォーレンを真剣に考慮していると言う。サンダースと激しく意見を取り交わした後で、候補の理解が欠けているフラストレーションを語っていたことからも、今回は他の候補を支持する可能性が高い。

sanders190530-03.jpg

会場の中で最も情熱的だったサンダースの支持者たち(筆者撮影)

しかし、前回予備選との何よりも大きな違いは、聴衆の熱意だ。

筆者が4月5日に参加したブーテジェッジの集会には、気温0度に近い寒さで氷雨が降っているのにも関わらず2時間前から人々は外で行列を作って待っていた。1000人近くが現れたようだが、消防法で300人しか入れない施設だったために、多くの人は諦めて立ち去ったようだ。それでも500人程度は外で待っていたようで、ブーテジェッジはまずその人たちに挨拶をしたという。会場に候補が姿を現したとたんに聴衆の中から「ピート、ピート」という歓迎のチャントが湧き上がり、彼のスピーチは拍手と喝采で埋め尽くされた。

ハリスのイベントにもブーテジェッジと同様の興奮があった。イベントが始まる何時間も前から長い行列ができ、開始の1時間前に来た人たちは会場に入ることができなかった。

有権者のこういった興奮状態は、2015~16年にかけてのサンダースの集会で感じたものと同じだ。だが、2019年のサンダースの集会には、この興奮が欠けているのだ。

2016年の予備選後半であれば、サンダースが現れる2時間前には1000人以上が集まっていただろう。それなのに、筆者が参加したイベントでは1時間前でもまだ席が余っていた。そして、観衆の反応は礼儀正しいが、情熱的とは言い難いものだった。

筆者は3月~5月末にかけて15人の候補のイベントに足を運んだが、そこでもサンダース旋風の陰りを感じた。それらの集会で出会った元サンダース支持者の大部分が他の候補に切り替える意思を語った。2016年には熱心なサンダースの支持者だった男性は「バーニー(サンダース)は、『民主党を変える』という大役を果たし、これまでにない若い世代の政治家が誕生する道を作った。そのおかげで今回は良い候補が多い。その中から選びたい」と語ったが、他の集会でも同じような意見を繰り返し聞いた。

気候変動政策を最優先しているジェイ・インスレー(ワシントン州知事)の集会に来た20歳の若者も前回の民主党予備選でサンダースに投票した1人だ。彼は「バーニーは2020年の『マイスペース』」という表現を使ったが、それは「マイスペースが登場したときには斬新で素晴らしいソーシャルメディアだったが、2020年には時代遅れになってしまった」という意味である。「僕のオリジナルの表現ではないけれどね」と彼が念を押しているように、「バーニーの時代は終わった」という考え方はかなり広がっているようだ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インド製造業PMI、3月は8カ月ぶり高水準 新規受

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

ユニクロ、3月国内既存店売上高は前年比1.5%減 

ビジネス

日経平均は続伸、米相互関税の詳細公表を控え模様眺め
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story