日本の学校はスマホに曖昧......海外に学ぶ賢い使い方とは

MILATAS/GETTY IMAGES
<スマホの使用ルールがはっきりしない日本の学校。海外ではガラケーやiPadを取り入れて私生活と学業のバランスを取る動きも出ている>
「スマートフォンが手放せないのよ」
久しぶりに会った小学生2人を育てている知人は表情を曇らせ、いきなり悩みを打ち明けた。一緒にいた子供たちに優しく「そうなの?」と聞いてみたが、子供は僕に視線を合わせず、ただ無言。普段は礼儀正しい子たちなのに、無視には驚いたが、よく見ると2人そろって何かに気が取られていることが分かった。その何かとは......まさにスマホだった。
10年前のわが子の小学生時代を振り返る。ドイツの首都ベルリンの公立学校に通わせたが、裕福な家庭の子を中心に、1、2年生からクラスメイトがスマホを持つようになっていた。うちはそれでもスマホ依存症を懸念して、長い間単純なフィーチャーフォン(日本でいうガラケー)を息子に持たせていた。
月日がたち、1年生が5年生に。その時点でスマホのない子はクラスの1割しかいなくなっていた。そのことを知って、「息子に気の毒なことをしているかも」と思っていたちょうどその時に、突然決断を強いられた。決め手となったのは、担任の先生が設けたクラス内のサポートネットワークだ。スマホを必要とするそのオンライン・グループチャットで生徒たちが毎日のように共同作業や宿題の確認などをするようになっていたので、参加できないガラケーの子は明らかに不利。それがきっかけで、ついにわが子もスマホデビューした。
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
イベントディレクター「渋谷・大手外資系IT企業のマーケティング・セールスチーム」/経営/ビジネスコンサルティング・シンクタンク
株式会社エムエム総研
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
外資系企業を支える「英文事務」土日祝休/リモートOK/年休120日
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~50万円
- 正社員
-
未経験OK外資系企業の「労務スタッフ」リモートOK/土日祝休み
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~45万8,000円
- 正社員