日本の学校はスマホに曖昧......海外に学ぶ賢い使い方とは
それから、小学生のスマホ普及率は世界各国でさらに上昇している。と同時に、フランス、シンガポール、イタリア、オランダ、コロンビア、そしてイギリスをはじめとした多くの国で、学校でのスマホ利用の制限や禁止の動きが広がっている。
イギリスでは、特に名門男子校であるイートン校の取り組みが最近、話題を呼んでいる。政治、行政、ビジネスなど多方面で活躍するリーダーを輩出しているこのボーディングスクール(全寮制学校)は、なんと新入生(13歳)のスマホ持ち込みを完全禁止した上、代わりに昔ながらのガラケーを渡し、その使用を命じている。そして同時にインターネットにアクセスできるiPadも提供している。なぜこれら2つを?
「テクノロジーが学校にもたらすメリットと課題のバランスを取るためだ」と、学校は説明している。なるほど。「家族との連絡は電話で、勉強はタブレットで」という明確なサインを生徒に送ることで、デバイスを賢く差別化している。これはユネスコ(国連教育科学文化機関)が昨年の夏に打ち出した以下のガイダンスを意識したのかもしれない。
「Some technology can support some learning in some contexts(特定の技術が、特定の状況において、特定の学習支援をしてくれる)」「......but not when it is over-used or inappropriately used(......ただし過度に、または不適切に使用された場合には、そうした効果は期待できない)」
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
イベントディレクター「渋谷・大手外資系IT企業のマーケティング・セールスチーム」/経営/ビジネスコンサルティング・シンクタンク
株式会社エムエム総研
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
外資系企業を支える「英文事務」土日祝休/リモートOK/年休120日
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~50万円
- 正社員
-
未経験OK外資系企業の「労務スタッフ」リモートOK/土日祝休み
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~45万8,000円
- 正社員