外国人犯罪の解決には外国人が必要──日本人が知らない司法通訳の世界

KATARZYNA BIALASIEWICZ/ISTOCK
<外国人が犯罪を犯したときに登場するのが司法通訳。「税金の無駄遣い」とのたまう者もいれば、「警察の犬」と中傷する同胞もいるが、日本の役に立っている重要な仕事だ>
JR大塚駅近くの繁華街で10月末、ネパール人のグループと別の外国人グループによる乱闘事件があった。ネパール人2人がけがをし、外国人グループは逃亡。警察は傷害事件として捜査しているという。
おそらく、次は司法通訳の出番だ。といってもこの司法通訳、日本の皆さんにはなじみが薄いかもしれない。
司法通訳とは何か。
外国人の多くは、罪を犯したり容疑をかけられたりした場合、取り調べに対応できるだけの日本語力を持ち合わせていない。そこで司法通訳だ。
警察署、検察庁、裁判所はもちろん、弁護側にも需要があり、必要な言語の通訳を依頼する。民事裁判でも同様だ。
そんな司法通訳の現場で、最近特に需要が高いのがベトナム語である。2019年にはベトナム人による窃盗が国籍別摘発件数で最多となるなど、近年ベトナム人絡みの事件が多発。それに伴い、ベトナム語の通訳依頼が急増しているのだ。
私が経営する通訳・翻訳の派遣会社では、そのせいで最近ベトナム語通訳者がなかなかつかまらない。ベトナム語はいま最も人材不足の言語の1つと言えるだろう。
ちなみに、私も1995年頃から10年ほど司法通訳を務め、さまざまな在日中国人の犯罪「現場」に立ち会った。現在、日刊ゲンダイの連載でその時の貴重な経験を紹介しているが、大きな反響を頂いている。
取り調べが可視化(録音・録画)されるようになった今では考えられないが、当時は刑事が机をたたいて威嚇したり、たばこやヒマワリの種(中国人の好物だ)、缶コーヒーを渡したりと、アメとムチを使い分け容疑者を「完落ち」させる場面が少なくなかった。
その中で中立の立場に徹しつつ、「刑事がこう言っている」と三人称で伝えるのではなく、一人称でテンポよく訳し、容疑者の反応をうかがう。それが司法通訳の腕の見せどころだった。
当時、「外国人犯罪をスムーズに解決できるかどうかは司法通訳次第」と言われるほど重要な役割を担っていた。
私も日本の役に立っているのだという自負心と大きなやりがいを感じながら仕事に当たっていたが、約10年続けた末に、この世界から身を引いた。
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25