「座布団一枚!」かつて共通文化を作ったテレビは、今も子育てに必要か?
私がある日、居酒屋で素晴らしいジョークを飛ばして「はい、座布団一枚」と相手に言われたとき、それは私が知っていた褒め言葉としての使い方ではなく、実は私の駄目なダジャレに対する嫌みの反応だった。
あの「座布団一枚」に込められたひねりのニュアンスまでも伝えたものは、まさにテレビの力による共通認識だろう。特定の番組の話題ではなくても、テレビを観ずに育った子供は、学校の休み時間や、大人になってからのパーティー会場で同じような目に遭うかもしれない(息子はインターナショナルスクールに通っており、幸いにも今のところ、そうした経験は少ないようだ)。
でも、心強いニュースもある。最近の調査によれば、日本人の10~20代の半数はテレビをほとんど観ない。となれば、もうテレビを観ていなくても社会ののけ者になる心配はないし、むしろテレビを観ない人同士で会話が弾みそうだ。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25