なぜ日本はオウム裁判を録画しなかった? フランス人が感じる不思議
逮捕された松本智津夫を乗せた警察車両(1995年5月16日) MASAHARU HATANO-REUTERS
<フランスでは2015年パリ同時多発テロの裁判が始まったが、多数の傍聴者を収容できる法廷が新設され、裁判の様子も撮影されている>
9月8日、フランスで「パリ同時多発テロ事件」の裁判が始まった。2015年11月13日の夜にパリ郊外の競技場、パリ中心部にあるバタクラン劇場と複数の飲食店で同時にテロが起きた。
過激派組織「イスラム国」(IS)の指示を受けた首謀者アブデルハミド・アバウドら10人のテロリストによる無差別テロ攻撃だった。130人が死亡し、300人以上がけがをしたフランス史上最大のテロだった。
実行犯のうち、9人は自爆などで死亡した。残る1人はベルギーで逮捕され、今回の被告となっている。他の19人の被告は武器入手など準備を担当した人たちで、そのうち国外にいる1人と、死亡したとみられる5人は欠席裁判を受ける(フランスの法律では欠席裁判が可能)。
犠牲者の遺族やけがをした人々だけではなく、全てのフランス人にとってとても重要な裁判だ。オウム真理教による地下鉄サリン事件の裁判などと同じように、何が起きたかを理解するために必要な、歴史に残る裁判だから日本のマスコミもきっと大きく報じるだろうと思っていた。
でも、期待したよりニュースは少なかった。外国におけるテロ裁判の仕組みを知るいい例なのに、とても残念だ。
550人収容の大規模法廷を建設
今回は関係者が多いため、普通の法廷では傍聴席が足りないと国は判断した。だから550人以上収容できる新しい大規模法廷が建設され、11カ所の傍聴室も用意された。
遺族、300人以上の弁護士や他の関係者で合計2000人が出席する(うち報道は58の外国のマスコミも含めて、141人)。トラウマを受けた遺族や巻き込まれた人は出席するとは限らないので、30分の時間差で法廷の音声を流す関係者向けネットラジオも開始された。
裁判中にフラッシュバックなどの恐怖を感じる証人や遺族がいると想定し、精神的サポートをするチームもある。裁判の様子は8台のカメラで撮影される。ただし主に研究と歴史的記録が目的で、特別な許可がない限り50年間は見ることができない(今まで14件の裁判が撮影対象となった)。こうした特別な措置が取られると知ったときには、とてもびっくりした。
私は何度も東京の裁判所で傍聴したことがあるが、いつも法廷が狭いと感じる。報道席に入れる外国人記者は最大で5人、国内マスコミは20~25人。殺人事件の裁判で残酷な場面の写真などを傍聴人に公開しないのも、「公判」と言えるのか疑問に思う。