コラム

オンライン授業で成績が上がった息子 日本の学校におすすめしたい「ハイブリッドモデル」とは

2020年10月22日(木)13時55分
トニー・ラズロ

KAZUMA SEKI/ISTOCK

<休校措置で子供の学習機会が失われ、習得できたはずの技術を身に付けられないスキルロスが深刻な経済損失につながるという見方もあるが>

学校でだけ教育を受けた子供は、教育を受けた子供とは言わない──哲学者ジョージ・サンタヤーナのこの名言が最近気に入っている。

日本はコロナ感染に対する不安の中、比較的早く小中高校生が学校に戻れるよう命じた。一方、国内でも一部のインターナショナルスクールはもう少し慎重な対応を取っている。登校が選択制になっているところもあり、わが子が通う学校も「対面・オンライン」ハイブリッドモデルを導入している。ざっと見て、生徒の約半数が登校し、残りは家からズーム(Zoom)で参加している。一部の教員もリモート授業を実施している。

因果関係がある保証はないが、主にオンライン授業を通じて学習している息子は、最近勉強の調子がいい。とにかく昨年(コロナ禍前)より成績がいい。また、勉強の内容が一家だんらんのネタになるので、本人にとって学問と実生活のつながりがよく見え、その内容を学んできた理由を感じるようになったようだ。保護者として、オンライン授業は「悪くないぞ」と思っている。

国によって長さは違うが、今春、世界中の学校でコロナ禍によるシャットダウンは少なくとも10週間に及んだ。わずかな期間に感じるかもしれないが、OECD(経済協力開発機構)の研究によれば、このちょっとした停滞が世紀末までに世界のGDPをなんと1.5%低下させる恐れがある。アメリカだけで経済的損失が15兆3000億ドル(約1615兆円)という計算になる。

原因はスキルロス。つまり休校の間、生徒が学校で身に付けるはずだった技術が身に付かなかったことによる技術習得の低下。今後いろいろな職に就いていく今の若者が、技術を習得できなかったことに関連して給与が上がらず、その結果これだけの経済的損失になる、とOECDは言う。

目と耳を疑った私は、周りにいる賢い人たちに聞いてみた。すると、多くの友人から反論が出た。例えば、料理を習ったり家庭菜園やペットの世話をしたりして、学校で学べなかったものに出合い、力を付けているので、経済的損失にはつながらないのではないか、と(実業家の友人の意見)。

また、確かにそれなりの損失は発生するが、それよりは人工知能(AI)が仕事を著しく奪っていくことのほうが課題(経済学者の友人)。大人になった彼らはそもそも思うように就職できず、とてつもなく巨大な失業問題が発生するはずだから。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の発言要旨

ビジネス

予想上回る関税、インフレ上昇と成長鈍化伴う恐れ=F

ワールド

「中国はパニックに陥った」、トランプ氏が報復措置は

ワールド

米ロ首脳による電話会談の計画なし、ロ特使の訪米後=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story