「女子のくせに。」悔しい気持ちを原動力に...澤穂希と「誰もが個性を発揮できる未来」を考える
亀井 性別で仕事や役割が決められるべきではありませんよね。私も就職活動の際に「今年は女性の採用はありません」とその場で帰されたことがあります。就職しても、男性職員と訪問先に行くと秘書だと勘違いされたり、最初の職場で「女性はまずお茶出しをしてください」と言われたり。基本的に学校教育までは男女平等だと思っていたので、社会に出て初めて女性が受ける差別に直面し、衝撃を受けました。
亀井 女性のアスリートは生理の問題もありますね。
澤 そうですね。みんな白いユニフォームのときに生理になると困っていました。生理痛があると集中できないし、排卵日近くは靱帯がゆるんでケガをしやすくなります。チームドクターが男性だと相談しづらいし、特に若い時は生理だとも知られたくありませんでした。パフォーマンスにも影響するので、私はピルを飲んで生理と大事な試合が重ならないようにしていました。
亀井 確かに男性のドクターには相談しづらいですね。実は途上国でも女子が学校に行けない理由の一つが生理です。生理用品が手に入らずに干し草やはぎれを代用したり、生理用品が使えたとしても、学校のトイレに捨てる場所がないと通学が難しくなったりします。 JICAでは、ユニ・チャーム株式会社やNGO法人ジョイセフと連携して、ミャンマーで月経教育や生理用ナプキンの普及などの取り組みを行ったり、アフリカでも生理をはじめとするジェンダー課題解決への協力を行ったりしています。
また、フェムテック*企業のFlora株式会社がベトナムの縫製工場を調査したところ、女性の生理期間中は生産性が10%以上ダウンすることが分かったそうです。工場のマネージャーが男性中心で生理に対する理解がなかったため、データを示して女性の生理や健康面について研修をしたり、ショーツ自体が経血を吸水する吸水ショーツといったフェムテックを紹介したりしたことで環境や業務効率を改善したそうです。
学校でも職場でも、女性が安心して身体面の相談をできる環境が整ってほしいですよね。女性が自らの健康や性に関する自己決定権を持つこと(SRHR: Sexual and Reproductive Health and Rightsの実現)はとても重要だと思います。
*フェムテックとは、「Female(女性)」+「Technology(技術)」の造語で、生理や更年期など女性特有の悩みを先進的な技術で解決する製品やサービスのこと