最新記事
アメリカ

【随時更新】トランプ2.0(1月29日の動き)

2025年1月30日(木)19時29分
トランプ

<2024年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党のドナルド・トランプが当選、4年ぶりの返り咲きを決めた。新政権の顔ぶれや政策、関係各国の対応など、第2次トランプ政権をめぐる動きを随時更新する>


【航空機事故】旅客機とブラックホーク・ヘリコプターがワシントンのレーガン空港付近で衝突

ワシントンD.C.のロナルド・レーガン・ナショナル空港付近で民間旅客機とブラックホーク軍用ヘリコプターが空中衝突し、水曜日の夜、航空交通は急速に停止を余儀なくされた。

【ライブ中継】

ジャーナリストのヤシャール・アリは水曜日の夜、X(旧ツイッター)への投稿で、連邦航空局(FAA)が 「CRJ700リージョナル航空機がワシントンのDCA空港でシコルスキー・ブラックホーク・ヘリコプターと空中衝突した 」ことを確認したと報告した。CNNも同様の情報を伝えている。

衝突した民間機はアメリカン航空で、おそらくカンザス州ウィチタ発と思われる。この墜落事故に関する死傷者数や追加情報は、発表時点では不明である。

衝突のニュースが流れる少し前、FAAの航空交通司令システム管制センターは、水曜日の夜、レーガン・ナショナル空港に対して、単に 「緊急事態 」ということで、「地上停止 」を発令した。

「DCAではすべての離着陸が停止している。救急隊員が飛行場での航空機事故に対応しています」と、レーガン空港のアカウントは東部時間水曜日午後9時12分にXに投稿した。「ターミナルは開いたままです。更新します。

同じ頃、D.C.消防救急局はXに次のように投稿した。"レーガン・ナショナル空港付近のポトマック川で小型機の墜落を確認。消防艇が現場にいる。

(DeepL.com(無料版)で翻訳)

【続報】「死者多数のもよう」


【NW】連邦政府解体計画「プロジェクト2025」はやはり実在した」

<トランプは1月28日夜、連邦政府職員に「破格の早期退職」条件を通知、最終的に対象者の株は200万人とも言われる>

トランプ政権は連邦政府職員に異例の好条件を提示して早期退職に応じるよう呼びかけたが、提示された条件は「空約束」にすぎないと、民主党議員は警告している。

米労働統計局のデータによれば、連邦政府の職員(軍の人員を除く)は3万人前後。連邦政府のスリム化は、ドナルド・トランプ大統領が就任後に真っ先に取り組むと誓ってきた政策課題の1つだ。トランプが新設し、イーロン・マスクを共同トップに据えた政府効率化省(DOGE)は、政府支出の無駄をなくすため、大幅な人員削減に踏み切ろうとしている。

トランプはDOGEに、行政管理予算局(OMB)及び連邦人事管理局(OPM)と協力して、4月20日までに「効率性の改善と人員削減を通じて、連邦政府の規模を縮小する」計画をまとめるよう命じた。

続きはこちら

【「プロジェクト2025」の関連記事】
トランプの副大統領候補バンスは「連邦政府の解体」を提言する「プロジェクト2025」の信奉者?
バカげた閣僚人事にも「トランプの賢さ」が見える...今後を占う「6つのポイント」
ハンガリーの強権首相オルバンを「模範」と崇めるトランプ主義者のトンデモ構想


【速報】ディープシーク、米製半導体と米から「盗んだ」技術を利用=米商務長官候補

トランプ米大統領が次期商務長官に指名したハワード・ラトニック氏は29日、中国の新興企業ディープシークについて、米国から盗んだ技術や米国製の半導体を利用することで高性能の人工知能(AI)モデルを「極めて安く」開発できたと主張し、この問題に対処すると表明した。

続きはこちら


【速報】ディープシークのAIアプリ、正答率17% 米欧競合をほぼ下回る

中国の新興企業ディープシークの人工知能(AI)アプリは、ニュースや情報に関する正答率がわずか17%と、米オープンAIの「チャットGPT」やグーグルの「ジェミニ」など米欧の競合との比較では11アプリ中10位だったことが分かった。情報の信頼性評価を手がける米ニュースガードが29日公表した検証リポートから明らかになった。

続きはこちら


トランプ政権 最新ニュース&ニューズウィーク独自分析・解説

■ガザを「解体現場」にしたのはそもそも誰なのか?── イスラエル極右と同調するトランプにアラブの報い

イスラエル一辺倒でガザの人々を家畜同然に扱うなら、アメリカはアラブの反発を受けかねない

記事を読む

■トランプは、議事堂襲撃と大量恩赦でアメリカを2度殺した

トランプの大量恩赦は、アメリカの民主主義を汚物まみれにした大統領と暴徒たちを法で捌こうとた司法界や法執行機関、そして市民を愚弄する行為。

続きを読む

■トランプ新政権の看板AIインフラ事業で露呈した、マスクとアルトマンのAIウォーズ

イーロン・マスクの性格と、アルトマンとのライバル関係を考えれば、巨額プロジェクトが最初から危機に陥ることはわかったはずだが。

続きを読む

■プーチン大統領「戦時経済の歪み認識」「国内経済の逼迫」...交渉によるウクライナ終戦望む向きも

ロシアのプーチン大統領は同国の戦時経済の歪みに懸念を強めていると、5人の関係筋が匿名を条件にロイターに語った。

続きを読む


グラフィック「トランプ第1期政権からの世界情勢の推移」


【もっと読む】

トランプ政権2.0(1月28日の動き)
トランプ政権2.0(1月27日の動き)
トランプ政権2.0(1月26日の動き)
トランプ政権2.0(1月23日の動き)
トランプ政権2.0(1月22日の動き)
トランプ政権2.0(1月20日の動き)

20250204issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月4日号(1月28日発売)は「トランプ革命」特集。大統領令で前政権の政策を次々覆すトランプの「常識の革命」で、世界はこう変わる


※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米旅客機衝突墜落事故、死者60人超か 生存者なしの

ビジネス

ECB理事会後のラガルド総裁発言要旨

ビジネス

ECB、4会合連続利下げ 一段の緩和排除せず

ワールド

南ア中銀、0.25%利下げ 貿易戦争の潜在的影響を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ革命
特集:トランプ革命
2025年2月 4日号(1/28発売)

大統領令で前政権の政策を次々覆すトランプの「常識の革命」で世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 3
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望している理由
  • 4
    東京23区内でも所得格差と学力格差の相関関係は明らか
  • 5
    ピークアウトする中国経済...「借金取り」に転じた「…
  • 6
    空港で「もう一人の自分」が目の前を歩いている? …
  • 7
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 8
    トランプのウクライナ戦争終結案、リーク情報が本当…
  • 9
    世界一豊かなはずなのに国民は絶望だらけ、コンゴ民…
  • 10
    トランプ支持者の「優しさ」に触れて...ワシントンで…
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果が異なる【最新研究】
  • 3
    緑茶が「脳の健康」を守る可能性【最新研究】
  • 4
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 5
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 6
    血まみれで倒れ伏す北朝鮮兵...「9時間に及ぶ激闘」…
  • 7
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 8
    煩雑で高額で遅延だらけのイギリス列車に見切り...鉄…
  • 9
    日鉄「逆転勝利」のチャンスはここにあり――アメリカ…
  • 10
    軍艦島の「炭鉱夫は家賃ゼロで給与は約4倍」 それでも…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のアドバイス【最新研究・続報】
  • 3
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 7
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 8
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
  • 9
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
  • 10
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中