中国の定年延長は「生ぬるすぎて」効果ゼロ?...約70年ぶりの引き上げも「不十分」と言える理由

不安定な年金制度のせいで高齢者の貧困問題も CFOTOーSIPA USAーREUTERS
<平均寿命が78歳まで延び、年金基金の枯渇も危ぶまれる中国。小幅で緩慢な改革には期待できない>
中国が法定退職年齢の段階的な引き上げを決めた。9月13日に行われた発表によれば、来年から15年かけて実施するという。この異例の決定(定年延長は1950年代以来、初めて)は、実に不十分だ。
現行制度では、男性の退職年齢は60歳。事務職の女性は55歳で、それ以外の女性は50歳だ。今後は男性が63歳、事務職女性は58歳、それ以外の女性は55歳に最終的に引き上げられる。だが、こんな小幅で緩慢な改革はほぼ効果ゼロだ。なにしろ、現在の中国の平均寿命は78歳に延びている。
中国は年金制度の確立に苦しんでいる。特に地方部では、高齢者の貧困が珍しくない。中国社会科学院経済研究所は2019年、都市部労働者の年金基金が35年までに枯渇すると推測。中年層の個人退職口座開設の促進を目指したが、低調なまま頓挫している。
習政権には悩ましい課題だ。改革を本格化すれば、大規模な反発で断念に追い込まれる可能性が高いのだから......。

アマゾンに飛びます
2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
海外外資系企業、プロジェクトファイナンス等審査部署に対するシステム企画業務/メガバンク/東京都
株式会社三菱UFJ銀行
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
虎ノ門/英語×給与計算 プレイングマネージャー/外資系企業顧客700社以上・設立38年の安定性
株式会社ビーピーエム アソシエイツ
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員