中国のEV輸出急増は覇権への大きな布石...「中国中心の地域経済」へ
A Circular EV Economy

上半期の中国の自動車輸出ではEVが急伸(シャオペン社のEV「P7」) VCG/GETTY IMAGES
<グローバルサウスの資源保有国を取り込む数十年来の戦略が今、実を結びつつある>
中国政府は何十年も前から、いま「グローバルサウス」と呼ばれる新興・途上国で戦略的資源の確保を進めてきたが、ついにその成果を手にしている。中国は今年1~6月、日本を抜いて世界トップの自動車輸出国となった。
中国自動車工業協会によれば、今年上半期の中国の自動車輸出台数は214万台に達し、前年同期比で約76%増えた。このうち電気自動車(EV)など新エネルギー車が25%を占めている。
注目されるのは、自動車輸出の3分の1がアジア諸国、特に東南アジア向けであること。この点は実に重要だ。EV生産に不可欠な原材料を中国に供給してきたこれらの国々が、今は主要顧客として中国から完成車を輸入しているのだから。自動車貿易の拡大は、地域の統合を強め、アジアの新興国をさらに中国の勢力圏に近づける「地域循環型」経済の特徴を示している。
EV分野における中国の台頭、とりわけ東南アジアでの競争力の強化は、近隣諸国の豊富な鉱物資源を確保する計画的な戦略のたまものだ。
中国共産党の指導部は1999年から、中国企業による国外投資を奨励。さらに「ナショナル・チャンピオン(国を代表する大企業)」の拠点を国外に拡大する取り組みを支援してきた。
これらの企業が国外に進出すると、中国では工業部門の成長も相まって、産業の発展に必要な石油や鉱物資源、農産物の需要が高まり始めた。中国は複数の開発銀行を通じ、銅や鉄鉱石、アルミニウムなどの原料を抽出・加工するグローバルサウスの鉱山や工場に資金提供を行ってきた。
中国中心の地域経済へ
さらに中国の開発銀行は近年、アフリカや中南米、東南アジアで、特にEV生産に不可欠な戦略的資源へのアクセスを大幅に拡大させるプロジェクトに資金を提供。中国企業は2014年にはインドネシアでニッケル製錬工場の操業を開始し、16年にはコンゴ民主共和国最大のコバルト鉱山をアメリカの企業から買収するといった活動を精力的に進めてきた。ほかにもリチウム鉱床やレアアース鉱床の権益取得などのプロジェクトがあり、中国の開発銀行はこれらを計画的に支援している。
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員