最新記事

犯罪

若者を闇バイトに引き寄せる「経済的困窮」

2023年2月8日(水)11時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

お金に困って闇バイトに手を染める者には10代の少年も含まれるが、その数が増えていることを推測させるデータがある。<表1>は、非行少年の数を2000年と2021年でくらべたものだ。

data230208-chart02.png

14~19歳の刑法犯検挙人員全体は、13万2336人から1万4818人へと大きく減っている(一番上)。この20年ほどで9割減少している。少年の非行が大きく減っていることについては、本サイトで前に書いた(拙稿「日本人が知らない、少年非行が激減しているという事実」)。

しかし知能犯(大半が詐偽)は、584人から923人と1.6倍に増えている。少年の場合、特殊詐偽への加担とみていい。動機が「生活困窮によるもの」に限ると、20人から83人と4倍以上になっていて、非行全体の中で明らかに異彩を放っている。経済的困窮により、詐欺の受け子といった闇バイトに手を出す少年が増えているのだろう。

コロナ禍や物価高で生活困窮が広がり、またSNSで闇バイトの情報を容易に知れることを考えれば頷けるデータだ。子育て世帯への経済的支援と同時に、インターネットの正しい利用(フィルタリング機能装備など)を促すことが求められる。

対策の基本は、プッシュ要因(当人の生活を不安定化させるもの)とプル要因(行為誘発環境)を取り除くことだ。

<資料:法務省『犯罪白書』
    総務省『労働力調査』
    警察庁『犯罪統計書』

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日本の不動産は「まだ安い」、脱ゼロインフ

ビジネス

米モルガンSが日本特化型不動産ファンド、1000億

ワールド

中国格付け、公的債務急増見込みで「A」に引き下げ=

ビジネス

トランプ氏、対中関税軽減も TikTok売却承認な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中