最新記事

日本

ドミニク・チェンが語る、2050年のSNS・コミュニケーション・自律分散

THE BEST WAY IS TO INVENT IT

2023年2月15日(水)16時48分
ドミニク・チェン(情報学研究者)

他者との関係性に即して言うと、家族は一生一緒にいけなければいけないという伝統的価値観から自由になったり、パワハラ上司の元を飛び出して即刻別のDAOに移ったりと、自分ではどうしようもない状況から脱出できてよりよい生き方を探せることが究極的には自律分散の目指す価値観だと思います。

わたしにとっての自律分散とは「それぞれが勝手に生きて他者のことは知らない」というリバタリアン志向の意味ではありません。「自分と同様に、他者も自律的に生きられるように、協調しながら生きる」という意味で解釈しています。

別の言い方をすれば、自己と他者のウェルビーイングが両立するためにできることが大事なのです。社会構造としてのジェロントクラシーの問題を考える上でも、高齢者のウェルビーイングを犠牲にして、若年世代のみを優先するということがあってはなりませんし、その逆もまた然りです。

神経接続に対する期待論にしてもそうですが、簡単な問題解決を約するテクノロジー幻想からそろそろ脱却する頃合いではないかと思います。それは世界を「問題」と「解決」によって捉える思考そのものから離れるという意味でもあります。アテンション・エコノミーにおいては、簡単な結論に飛びつこうとしてしまいがちですが、異なる価値観を持つ他者と生きていく上では、共に変化していくことを受け容れる観点が大事なのだといえます。

――良き未来のための直近の課題はなんでしょう?

いかにSNSやウェブサービスへの中毒性を元にした独占を減らしていくかが大難題です。YouTubeの自動再生機能が次々と問題のある動画を視聴者に勧めることで陰謀論が爆発的に広がったことに象徴されるように、スマホに代表されるテクノロジーはもはや便利で暮らしを豊かにする道具ではなくなっています。

その延長線上で最近は「卒業できるテクノロジー」というコンセプトを考えています。使っている人の成長や学習に伴走してくれ、支援が要らなくなる時には手放せるような技術設計のイメージです。そこまでデザインしないと、今後新しいものが出てきても同じことの繰り返しになるのではないでしょうか。

「未来を予測する最善の方法はそれをつくること」と計算機科学者でパーソナルコンピューターの父、アラン・ケイは言いました。互いの差異を受け止め合いながら、ひどい未来を予測することに時間を費やすよりは望ましい未来を自分たちでつくろう、という機運が社会に広がるといいと思います。


230207p28_CQA_01SQ130.jpgドミニク・チェン(情報学研究者)
1981年生まれ。博士(学際情報学)、早稲田大学教授。コミュニケーションの観点から、微生物と会話できる「ぬか床ロボット」の研究開発、遺言の執筆プロセスを集めたインスタレーション制作などを通じて技術と人間の関係性を研究している(撮影:望月孝)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、ウクライナ鉱物資源巡り今週中に合意の見通し=高

ワールド

ゼレンスキー氏「平和実現なら辞任の用意」、NATO

ワールド

ドイツ総選挙、最大野党CDU・CSUが勝利 極右第

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 8
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者…
  • 9
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 10
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中