最新記事

日本

ドミニク・チェンが語る、2050年のSNS・コミュニケーション・自律分散

THE BEST WAY IS TO INVENT IT

2023年2月15日(水)16時48分
ドミニク・チェン(情報学研究者)

――旧来の組織に自律分散的な在り方が取って代わるのでしょうか?

トップダウン型国家・組織の長所もあるし、それらが早晩なくなるのは想像し難いです。そうではなく、従来の方法と新しい手段が相互補完的に作用して、選択肢が増えることが大事でしょう。

――自律分散が進むと社会のタコ壺化が進む恐れはないでしょうか?

異なるコミュニティー同士の共通の目的や価値をつなぐ経路を担保すれば、タコ壷化が進むということはないのではないでしょうか。逆に言えば、現状でも政治では密室の議論が行われるなど、タコ壺的なコミュニケーションはあちらこちらで起こっていると言えます。

例えばWikipediaやGitHub(ギットハブ。プログラミングのソースコードを共有し、オープンソース開発を行うためのウェブサービス)コミュニティーのオープンソース型開発の大事な価値観であり、ブロックチェーン技術の特徴の一つでもある透明性をいまより上手にデザインし、公的な議論を「ガラス張り」にできれば、ある決定に至るまでにどういう話があったのかが、議論に参加していないメンバーやコミュニティー外の人にも参照できて、乱暴なちゃぶ台返しができなくなるような緊張が生まれます。

本来は報道によって担保されるべき価値でしたが、与党政権による放送局や新聞への圧力や閉鎖的な記者クラブのような恥ずべき風習によって、日本の政治報道は崩壊しかけているように思えます。これに対してデシディムのようなテクノロジーを用いた公共プラットフォームは社会的な合意形成を機能させる可能性を秘めています。

――2050年ともなると、人工神経接続の技術で自分の脳から他の脳への直接意思や感覚を伝えるなど、コミュニケーションが飛躍的に進歩する可能性はあるのでしょうか?

BMI(Brain Machine Interface。脳神経とコンピュータをつなぎ、思考による機械の操作を実現しようとする研究)などの神経接続の技術は、障害を持った人の助けになどで使える可能性はあります。ただ、コミュニケーションは本来的に人と人の間で摩擦を生むものであり、互いの差異があるからこそ意味や価値が生まれます。わたしは、自分と他者との境界を不用意にぼかし、感情や感覚まで瞬時に伝達するのは反対の立場です。

「わたしなきわたしたち」は全体主義を生み出しますし、その逆の「わたしたちなきわたし」は過度の個人主義に陥ります。二極の対立でなくて、その時々で「わたしたち」になり、「わたし」にも戻る自由度を獲得していくことと、その自由度の望ましさ自体も関係性のなかで決められることが重要だと考えます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国が報復措置、対米関税125%に 引き上げでこれ

ワールド

ガザの医薬品が極端に不足、支援物資搬入阻止で=WH

ビジネス

中国、株式に売り越し上限設定 ヘッジファンドなど対

ビジネス

ステランティス世界出荷、第1四半期は前年比9%減の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた考古学者が「証拠」とみなす「見事な遺物」とは?
  • 4
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 5
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 6
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 7
    凍える夜、ひとりで女性の家に現れた犬...見えた「助…
  • 8
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 9
    右にも左にもロシア機...米ステルス戦闘機コックピッ…
  • 10
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 9
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中