「あなただけではない...」不安症、親の育て方が大きく関係──治療の最前線

THE ANXIETY EPIDEMIC

2022年12月23日(金)14時47分
ダン・ハーリー(サイエンスライター)

221115p48_FAN_07.jpg

早急な気候変動対策を求めるデモ(2019年ワシントン) SAMUEL CORUM/GETTY IMAGES

ケーリンが行った研究で、3世代にわたって不安症に悩まされている家族を調べたところ、不安が生じるプロセスには脳のほかの3つの領域も関係していることが分かった。「研究によると、不安と関係しているのは脳の1つの領域だけではない」と、ケーリンは言う。「前頭前野など、いくつもの領域が影響し合っている」

しかし、人が不安症を発症するリスクのうち遺伝的・生物学的要因が占める割合は半分に満たないと、ケーリンは強調する。「遺伝によって説明がつくのは、30~40%にすぎない。言い換えれば、環境的要因の重要性が極めて大きい」

親による保護の落とし穴

研究によると、不安を感じがちな子供がどのような大人に成長するかは、親の育て方に大きく左右される。矛盾に思えるかもしれないが、親がそうした子供を守ろうとすればするほど、その子供が強い不安にさいなまれる可能性が高まるのだ。

フォックスの研究によると、内気で行動抑制が見られる子供を幼稚園や保育園に通わせるだけでも、その子供が不安を抱きやすい傾向を脱却しやすくできる可能性があるという。2歳までもっぱら自宅で親に世話される子供は、12人中9人が成長しても内気で行動抑制が見られた。その一方で、幼稚園や保育園に通った子供は、13人中9人が自信を持って思い切った行動を取れるようになったのだ。

親が子供を守ってやりたいと思う気持ちは理解できると、コロンビア大学教授で、同大学「不安症および関連障害クリニック」の所長も務めるアン・マリー・アルバノは言う。けれども、「親がいつも子供を助け、問題を解決してやっていれば、その子の不安は解消せず、むしろ大きくなる......子供が自分の感情をマネジメントする方法を学べず、自分にとって好ましい結果を引き出すための問題解決のスキルも身に付かない」。

シルバーマンは、これを「保護の落とし穴」と呼ぶ。「子供の不安を和らげ、子供が恐怖を感じるような場から救い出したいと感じるのは、親としては自然な気持ちだが」と、シルバーマンは言う。「親がそのような行動を取ると、子供は不安の原因をひたすら避けるようになる」

不安の原因となる物事を避けたがるのは、強い不安を抱きがちな子供によく見られる傾向だ。「不安は、(不安の原因に対する)回避行動によって生まれる面が大きい」と、NIMHのパインは言う。「これは子供にも大人にも言えることだが、そうした回避行動を克服し、それらの要因と向き合うことができれば、不安はたいてい解消する」

ただし、「それを実践することが簡単だと言うつもりはない」と、パインは言う。「そこで、専門のセラピストの出番になる」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中