「あなただけではない...」不安症、親の育て方が大きく関係──治療の最前線

THE ANXIETY EPIDEMIC

2022年12月23日(金)14時47分
ダン・ハーリー(サイエンスライター)

221115p48_FAN_04.jpg

カリフォルニア州の高速道路でステイホームを呼びかける電光版(20年4月) BRANDON COLBERT PHOTOGRAPHY/GETTY IMAGES

フォックスと米国立精神衛生研究所(NIMH)のダニエル・パインが共著論文で述べているように、繊細で怖がりの子供は「未知のものを過剰に恐れ、なじみのないものに過敏に反応する」あまり、自分の行動を抑制しがちだ。こうした子供は「同年代の子供と比べ自己主張が弱く、友達ができにくい」ため、自己肯定感が低くなる傾向があるという。

もっともパインによれば、幼児期に行動抑制が見られても大人になってから不安症になるとは限らない。行動抑制のある子供も約50%の確率で発症を免れることが分かっている。とはいえ子供全体では成長後に不安症になる確率は10%だから、行動抑制があればその5倍も発症リスクが高いということだ。

それでも物おじしがちな性質も、うまく導けば素晴らしい資質になると、フォックスは言う。「内気で用心深いことはちっとも悪いことじゃない。誰もがエネルギッシュで外向的である必要はない。私は研究対象の子供たちの成長ぶりを見守ってきたが、引っ込み思案だった子もちゃんと活躍の場を見つけている。例えば作家、シェフ、コンピューター科学者、音楽家といった職業だ」

生まれつき内気だったり外向的だったりするのは人間だけではない。気質の違いはほぼ全ての動物にある。今年6月に発表された論文によれば、ラットでさえ例外ではない。ペットを飼っている人なら誰でも知っているように犬や猫も同じ。生まれつき恐怖心が強い犬種や猫種がある。「私が飼っている犬は代々ラブラドール・レトリバーだ」と、フォックスは言う。「妹の愛犬はコッカー・スパニエルで、目新しくなじみのないものに出合うと大騒ぎし、極度に警戒する。私の犬とは大違いだ」

当然ながら、そうした気質の違いは部分的には遺伝子によるものだ。シルバーマンは6月に同僚と共に発表した論文で、子供の不安症の発症確率を2倍近く高める珍しい遺伝子の変異型について報告した。10月に発表された別の論文によると、司法試験を受ける学生の受験勉強のストレスに対する反応も遺伝子と関係があるようだ。

冒頭に紹介したランデロスにとっては、こうした研究結果は意外ではない。「夫も私も内気なタイプ」と、彼女は打ち明ける。「私はまだ人付き合いをしようと努力しているけれど、娘は完全に夫タイプ。彼のクローンかと思うほど性格はそっくり」

ウィスコンシン大学医学・公衆衛生学大学院の精神医学科の学科長で、米精神医学会誌の編集長でもあるネッド・ケーリンはストレスと不安の遺伝学・神経生物学的研究に何十年も取り組んできた。その驚くべき成果の1つは、長年恐怖をつかさどると考えられてきた脳の領域・扁桃体は遺伝学的に見て不安と関係がないと分かったことだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中