維新を躍進させた、謎の「ボリュームゾーン」の正体
A Windfall Victory
維新のつまずき、自民の悲哀
これが松井ら創立メンバーの維新の強みであり、弱さとみることができる。彼らが大阪で勝利を続けている最大の理由は、言い換えれば相対的によりマシな政党と見なされてきたことに尽きる。
まとまれない自民、地方議員の数を増やせなかった旧民主党、立憲が維新をアシストしているとも言えるのだ。逆に全国進出でつまずいているのは、一地域を超えて訴えられる利益がないからだ。
今回の参院選における地元大阪での第一声は、彼らの性格がより強調されていた。松井は維新が国政に挑戦して10年になるといい「身を切る改革といっても、大したことでない」と謙遜してみせながら、改革で財源を生んで将来世代に振り分けたなどと実績を誇った。
自民出身の松井は、大阪で自民が何をできないかを知っている。府市一体を実現できないことで、逃した利益は大きいと強調すれば支持は逃げない。4議席を争う大阪で、維新は2議席の確保が序盤から見えていた(編集部注:選挙結果でも維新は2議席を維持)。
この日、1時間後に同じ場所で開かれた自民の演説会によってコントラストはよりはっきりとした。
マイクを握った自民党参院幹事長の世耕弘成は持ち時間の多くを使って、「25年の(大阪・関西)万博を前に中央政府とのパイプを持っているのはどこか」と問い、「外交、防衛をやったことがない政党」と維新を揶揄してみせた。
元外交官の松川るいが候補者なので、彼女の実績を強調する狙いもあったとは思うが、世耕のそれは明らかに敗者の言葉だった。「野党」に転落した自民が大阪で語れることは、さほど多くない。再浮上のきっかけをつかめない自民党という政党は、非常にもろいのだ。
演説のポイントを変えた吉村
今回、維新にとって議席を勝ち取ることができれば全国政党への脱皮が見えてくる選挙区は2つある。それが重点区と位置付けた東京と京都だ(編集部注:結果として維新候補はいずれも落選)。大阪府知事で、国政維新の副代表でもある吉村洋文の遊説日程でそれが見えてくる。
第一声は大阪ではなく自民候補、立憲前幹事長の福山哲郎と争う京都に入り、公示後最初の週末は東京を選んだ。
元東京都知事で、維新から全国比例に立候補した猪瀬直樹は、私の取材に「自民は日本の大企業で、維新はベンチャー企業だ」となかなか味のあるセリフを口にした。
その例えは分かりやすい。松井らが創業から10年間、会社を維持してきた経営幹部だとするのならば、吉村はカリスマ創業者から看板を引き継いだ実質的な2代目トップである。