最新記事

核兵器

中朝露「核使用も選択肢」連合の暴挙に備えよ

Ex-Generals See Nuclear Blackmail 'Trinity' in Russia, China, North Korea

2022年6月20日(月)18時10分
ファトマ・ハレド

北朝鮮のミサイル発射実験を報じる街頭テレビ(5月25日、韓国ソウル) Kim Hong-Ji-REUTERS

<北朝鮮が初めての核実験を行った2016年以来、中露は今年初めて対北制裁案に拒否権を発動した。ウクライナ侵攻の際の戦術核の脅しと同様、これは危険な兆候だ>

米空軍の元将官が6月18日、ロシアと中国、北朝鮮の3カ国がそろって核兵器による脅迫を行っており、アメリカはそれにいかに対処するか「真剣に」検討しなければならないと指摘する報告書を発表した。

米空軍のハワード・トンプソン元少将とダン・リーフ元中将は安全保障問題専門サイト「リアルクリアディフェンス」で発表した報告書の中で「もっとも重大な問題は、核ドクトリンにおいて脅迫が当たり前のことになっているかも知れないという点だ。このアプローチは、大国つまりアメリカとソ連、中国が核攻撃を本当に最後の手段だと捉えていた『相互確証破壊(MAD)』の考え方とは対照的だ」と指摘した。

MADとは、核による先制攻撃を受けた場合に相手国にも甚大な被害を与えうる核による反撃能力を持つことで核抑止とするという考え方。

CNNによれば中国とロシアは5月、朝鮮が初の核実験を行った2006年10月以来初めて、国連安全保障理事会において北朝鮮に対する制裁強化案に拒否権を行使した。その北朝鮮は今年に入り、弾道ミサイルの発射実験を繰り返している。

「(中露の)北朝鮮制裁案に対する拒否権行使が示すのは、限定的な核攻撃を行うという脅迫や、その実行によって世界秩序を危険にさらすことを意図しているかもしれない邪悪な3国連合が姿を現したということだ」と元中将らは主張している。

対北朝鮮の制裁決議への対応に変化

北朝鮮が初の核実験を行った06年10月には、中露を含む国連安保理はすぐに北朝鮮を非難し制裁を科す決議を行った点を報告書は指摘した。それ以降も中露両国は対北朝鮮制裁案すべてを支持してきた。

「今回の拒否権は危険だ。これらの常任理事国(中露)は、自国も関わってきた安保理のこれまでの行動のみならず、われわれの集団的な安全保障にも悪影響を及ぼす立場を取った」と、アメリカのリンダ・トーマスグリーンフィールド国連大使は先月、日米韓を代表した声明で述べている。

従来の専門家の見方では、北朝鮮が今年に入ってミサイル発射実験を連続して行っているのは、バイデン政権に圧力をかけ、アメリカによる制裁の見直しを求める狙いがあるとの見方もあった。だがそれだけではない、というのだ。

ハワードとリーフは報告書の中で、今年4月の英フィナンシャル・タイムズの記事を引用した。安全保障問題に詳しいハーバード大学のグレアム・アリソン教授はこの記事で、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナでの敗北を認めるか、「破壊のレベルを引き上げる」かの二者択一を迫られた場合、後者を選ぶと「信じるに足るあらゆる理由」があると述べた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ECBは利下げ余地ある、トランプ氏の政策機能ぜず=

ワールド

中国が南シナ海の鉄線礁を「統制下に」と主張、フィリ

ビジネス

TDK、26年3月期営業益予想は0.4%増 リスク

ビジネス

日経平均は4日続伸し一時3万6000円回復、米中摩
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中