ウクライナ侵攻反対なのに「白い目」 在外ロシア人の苦難と不安

侵略に反対するロシア人の国外脱出を支援するNPOによれば、侵攻以来、自国を離れたロシア人は30万人と推定される。だが、誰もが温かく迎えられたわけではない。写真はウクライナで義勇軍に加わり紛争で死去した、ジョージア人を追悼する人々。同国の首都トビリシの空港で3月24日撮影(2022年 ロイター/Irakli Gedenidze)
ウクライナ侵攻が始まって数日後、ロシア・サンクトペテルブルク出身のIT技術者のディミトリさん(23、仮名)は難しい判断を迫られた。ジョージアの首都トビリシに移るか、さもなくば失業するか、だ。
西側諸国による対ロシア制裁を踏まえて、ディミトリさんが勤務する多国籍企業はスタッフに対し、ロシア事業の閉鎖とトビリシへの移転を通告した。
ディミトリさんは本名を伏せることを希望しつつ、「会社からは、トビリシに移るなら支援するが、さもなければ退職するようにと言われた」と語る。
1週間もしないうちに、ディミトリさんはトビリシに向かう機中の人となった。同乗したロシア人らが荷物をまとめた理由は、制裁の影響回避、戦争への怒り、反政権派支持者への弾圧の恐れなどさまざまだった。
侵略に反対するロシア人の国外脱出を支援する非営利団体(NPO)「OKロシアンズ」によれば、ロシア政府の主張するウクライナ非武装化を目的とした「特別軍事作戦」が始まった2月24日以来、自国を離れたロシア人は30万人と推定されるという。
トムソン・ロイター財団では、この推定について独自の裏付けを得ることはできなかった。
OKロシアンズが3月半ばに実施したオンライン調査では、出国者の大多数は技能を持つ若手の専門職で、全体の約3分の1をIT専門家が占めていることが分かった。
母国を離れたロシア人の多くは、ジョージアやトルコ、アルメニアを目指した。ビザなしで入国できる体制で、しかもすでにロシア人コミュニティーがあるからだ。
だが、誰もが温かく迎えられたわけではない。
かつてソビエト連邦を構成する共和国だったジョージアでは、2008年にロシアとの短期間の戦争に敗れ、現在では領土の約5分の1で実効支配を失い、その地域にはロシア軍の進駐を許している。それだけに、ロシア人の流入には疑いの目を向ける者もいる。
車でジョージアに入国するロシア人ドライバーの中には、ナンバープレートの赤・白・青のロシア国旗を隠し、ときにはウクライナ国旗の色である青と黄のステッカーを貼っている者もいる。
ウクライナへの支持
ジョージアは今回の侵攻に関してロシアへの制裁を課していないが、世論調査によれば、ジョージア国民の圧倒的多数はウクライナ支持派だ。
反ロシアを掲げてトビリシで活動する団体「シェーム(恥)・ムーブメント」に参加する人権活動家ノダル・ルカッツェ氏は、ロシアでの抑圧を逃れてくる人々に紛れて、プーチン大統領の支持者がジョージアに入国してくることを懸念しているという。
「残念ながら、プーチン政権の支持者か否かを見分けることはできない」と語るルカッツェ氏は、3月にトビリシで行われたウクライナ支援のデモで拘束された経験がある。