最新記事

ウクライナ侵攻

プーチンは正気を失ったのではない、今回の衝突は不可避だった──元CIA分析官

PUTIN'S RESENTFUL REALISM

2022年3月25日(金)08時10分
グレン・カール(本誌コラムニスト、元CIA工作員)

220322P18_CAL_05.jpg

EU加盟を求めるウクライナの集会(2014年1月、キエフ) GLEB GARANICHーREUTERS

あるいは別の道があったのかもしれない。ロシアは長年、ウクライナに手を出すなとNATOに警告してきた。そうすれば、ウクライナは両勢力間の「緩衝国家」となり、ロシアの勢力圏内の従属的存在に戻る。

これで死活的に重要なロシアの安全保障上の利益が保たれると、プーチンは主張した。この場合、プーチンは侵攻しなかったかもしれない。

だがアメリカとNATOは、全ての国の「主権平等」というリベラルな考え方を支持している。いかなる国家にも他国を従属させたり侵略したりする権利はないとする立場だ。

リアリズムとリベラルの衝突

このリベラルな立場を守るために、欧米はリアリズム流の力の保持・行使に頼らざるを得ない。この矛盾ゆえに、ロシア側はアメリカを偽善と見なし、私を不誠実と考えるのだろう。だとすれば、ウクライナをめぐる衝突はやはり避け難い。

この世界で最も危険なのは、筋金入りの「信者」だ。彼らは不完全さや曖昧さを受け入れない。

プーチンも欧米側も考えを変えないだろう。その結果、国際関係におけるリアリズムとリベラルな規範主義がぶつかり合い、それぞれの勢力は常に影響力と自分たちの存続を懸けて競争を繰り広げる。

いつの日かロシアにも、欧米に遺恨を持たず、国際政治システムが国家の独立を損なうことなく徐々にリベラルで安全なものに変わると考える指導者が現れるかもしれない。

利他主義は国家の無秩序で利己的な衝動と同様、このシステムを制御することができる。1945年以降、世界の多くの国々がこのような現実を生きてきた。ロシアでさえも89年以降はそうだ。

今は一瞬だけ舞台裏に下がっている中国の習近平(シー・チンピン)国家主席も、プーチンと同様の世界観の持ち主であり、徐々に台湾や南シナ海をアジアのウクライナとして扱うようになってきた。だが、現時点でウクライナを破壊し、世界大戦の危機を限界まで高めているのは、プーチンの「怒りのリアリズム」だ。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中